お電話で
無料相談【全国対応】
0120-917-740無料電話

受付時間 10:00~18:00(土日祝除く)

24時間
無料相談
予約
お問い合わせメール LINE

大阪の労災の問合せはどこへ?労働基準監督署の一覧と注意点

「職場でケガをした」「通勤中に事故に遭ってしまった」

大阪府内の事業所でこのような労働災害(労災)が発生した際、被災された従業員や会社の担当者としては、まずどこに何を相談すればよいのか、不安に思われることでしょう。

労災発生後の手続きは、労働基準監督署(労基署)が窓口となります。しかし、大阪府内には複数の労基署があり、事業所の所在地によって管轄が異なります。

この記事では、大阪の労災に強い弁護士が、大阪で労災が発生した際の主な相談先となる労働基準監督署と労働局の連絡先一覧、そして問い合わせや相談をする際の注意点について、分かりやすく解説します。

大阪の労災で後遺障害が残りそうであったり、会社に損害賠償請求をしたいなどの場合には、弁護士への相談が必要です。労災に強い弁護士への無料相談を希望される方は、「大阪で労災に強い弁護士に無料相談なら法律事務所リンクス」をご覧ください。

労災における労働基準監督署・労働局の役割

まず、労災手続きにおける「労働基準監督署」と「労働局」の役割の違いを理解しておきましょう。

労働基準監督署(労基署)の役割

労働基準監督署は、労働基準法などに基づく監督・指導を行う国の出先機関です。労災保険の給付請求に関する手続きは、主にこの労働基準監督署が窓口となります。

  • 労災保険の給付請求の受付・調査・認定
  • 労働災害の発生原因の調査、再発防止指導
  • 事業所への立ち入り調査(臨検監督)

労災が発生した場合、被災した従業員やその家族は、会社の所在地を管轄する労働基準監督署に必要な書類を提出し、労災保険の給付を請求します。

大阪労働局の役割

大阪労働局は、府内にある各労働基準監督署を指揮監督する上部組織です。より広範な労働問題に対応しており、「総合労働相談コーナー」では、解雇や賃金、ハラスメントなど、さまざまな労働に関する相談を受け付けています。

労災に関して、個別の給付請求手続きは労基署が担当しますが、より総合的な相談や、労基署の判断に対する不服申し立て(審査請求)などに関わってきます。

【管轄別】大阪府内の労働基準監督署 連絡先一覧

大阪府内の労働基準監督署は、事業所の所在地によって管轄が分かれています。

自社の所在地(建設現場での労災の場合には建設現場の所在地)がどの労基署の管轄になるかを確認し、連絡・相談を行ってください。

最新の情報については大阪労働局の「労働基準監督署管轄地域と所在地一覧」をご覧ください。

労働基準監督署名 電話番号 所在地 管轄地域
大阪中央労働基準監督署 06-7669-8728 〒540-0003
大阪市中央区森ノ宮中央1-15-10
大阪市中央区、東成区、城東区、天王寺区、浪速区、生野区、鶴見区
天満労働基準監督署 06-7713-2005 〒530-6007
大阪市北区天満橋1-8-30 OAPタワー7階
大阪市北区、都島区、旭区
大阪南労働基準監督署 06-7688-5582 〒557-8502
大阪市西成区玉出中2-13-27
大阪市住之江区、住吉区、西成区、阿倍野区、東住吉区、平野区
大阪西労働基準監督署 06-7713-2023 〒550-0014
大阪市西区北堀江1-2-19 アステリオ北堀江ビル9階
大阪市西区、港区、大正区
西野田労働基準監督署 06-7669-8788 〒554-0012
大阪市此花区西九条5-3-63
大阪市此花区、西淀川区、福島区
淀川労働基準監督署 06-7668-0270 〒532-8507
大阪市淀川区西三国4-1-12
大阪市東淀川区、淀川区、池田市、豊中市、箕面市、豊能郡
東大阪労働基準監督署 06-7713-2027 〒577-0809
東大阪市永和2-1-1 東大阪商工会議所3階
東大阪市、八尾市
岸和田労働基準監督署 072-498-1014 〒596-0073
岸和田市岸城町23-16
岸和田市、貝塚市、泉佐野市、泉南市、泉南郡、阪南市
堺労働基準監督署 072-340-3835 〒590-0078
堺市堺区南瓦町2-29 堺地方合同庁舎3階
堺市
羽曳野労働基準監督署 072-942-1309 〒583-0857
羽曳野市誉田3-15-17
富田林市、河内長野市、松原市、柏原市、羽曳野市、藤井寺市、大阪狭山市、南河内郡
北大阪労働基準監督署 072-391-5827 〒573-8512
枚方市東田宮1-6-8
守口市、枚方市、寝屋川市、大東市、門真市、四條畷市、交野市
泉大津労働基準監督署 0725-27-1212 〒595-0025
泉大津市旭町22-45 テクスピア大阪6階
泉大津市、和泉市、高石市、泉北郡
茨木労働基準監督署 072-604-5310 〒567-8530
茨木市上中条2-5-7
茨木市、高槻市、吹田市、摂津市、三島郡島本町

労働基準監督署へ問い合わせ・相談する際の注意点

労基署へ連絡する際は、事前に情報を整理しておくことで、相談がスムーズに進みます。

1. 事前に準備しておくべき情報

会社の担当者であれ、従業員本人であれ、以下の情報をできるだけ正確にまとめておくとよいでしょう。

  • 会社の情報:名称、所在地、連絡先
  • 被災した従業員の氏名
  • 災害発生の日時・場所:いつ、どこで発生したか
  • 災害発生の状況:どのような作業中に、何が原因で、どのようにしてケガをしたか
  • ケガや病気の程度:診断名、治療内容、通院先の病院名など
  • 会社の対応状況:会社にどのように報告したか、会社からどのような説明を受けたか

2. 相談内容を明確にする

「労災について聞きたい」と漠然と伝えるのではなく、「労災保険の請求手続きについて知りたい」「会社の安全管理に問題がなかったか調べてほしい」など、何を知りたいのか、何をしてほしいのかを具体的に伝えましょう。

3. 労基署は中立な立場であること

労働基準監督署は、労働者個人の味方というわけでも、会社の味方というわけでもありません。あくまでも法律に基づき、中立・公正な立場で事実調査や判断を行います。

そのため、会社との慰謝料交渉を代行してくれたり、法的な観点から全面的にあなたの代理人として動いてくれたりするわけではないことを理解しておく必要があります。

労災の弁護士への相談も検討すべきケースとは

労働基準監督署は、労災保険の給付手続きにおいて中心的な役割を果たしますが、すべての問題を解決できるわけではありません。以下のようなケースでは、労災問題に精通した弁護士への相談を検討することが、より良い解決への近道となります。

  • 会社が労災申請に協力的でない、または労災隠しをしようとしている
  • 労基署の決定に不服がある(例:労災と認められなかった)
  • 会社に対して慰謝料などの損害賠償を請求したい
  • 後遺障害が残り、適切な等級認定を受けたい
  • 会社との交渉や法的な手続きに不安がある

労災保険からの給付は、治療費や休業中の所得の一部を補償するものですが、精神的な苦痛に対する慰謝料などは含まれません。これらを会社に請求するには、別途、会社と直接交渉するか、法的な手続き(訴訟など)を進める必要があります。

このような民事上の損害賠償請求は、労基署の管轄外です。

労災問題は、法律や医学的な知識が複雑に絡み合う専門的な分野です。手続きに少しでも不安を感じたり、会社との関係でお困りだったりする場合には、専門家である弁護士のサポートが非常に有効です。

特に、会社への損害賠償請求には時効もあります。手遅れになる前に、一度専門家の意見を聞いてみることをお勧めします。

まとめ

大阪で労災が発生した際は、まず落ち着いて、会社の所在地を管轄する労働基準監督署に連絡・相談することが第一歩です。この記事の一覧を参考に、適切な窓口をご確認ください。

ただし、労基署はあくまで中立的な行政機関であり、個別の交渉や慰謝料請求など、民事的な紛争解決には直接介入しません。

会社との交渉や、労災保険給付だけでは補いきれない損害賠償についてお考えの場合は、法律の専門家である弁護士への相談が不可欠です。

突然の労災にお困りの会社の担当者様、そして被災された従業員ご本人とご家族様が、この記事を参考に、次の一歩を踏み出す一助となれば幸いです。

無料相談の申込の流れ

STEP01

まずはお電話にてお申し込み下さい

お電話、メールフォーム、LINEにて無料相談のご予約をお受けいたします。
お電話の受付時間外の場合は、メールフォーム、LINEにて「労災の無料相談」とお伝えいただければ翌営業日に折り返しご連絡させていただきます。

STEP02

ご相談内容やご相談方法のヒアリングをさせて頂きます。

労災専門のスタッフが、労災発生の経緯・お怪我の状況等について、簡単にお話を伺います。相談の前にお話を伺うのは、お客様がお聞きになりたいことをきちんとご説明するために、事前に調査をさせて頂きたいからです。続けて、お電話での無料相談を希望されるか、事務所での無料相談を希望されるかを伺い、相談日時を決定します。

STEP03

無料相談の実施

無料相談では、お客様の置かれた状況やお困りのことを伺った後、労災解決までの流れ、後遺障害等級の見込み、慰謝料を獲得できるかについて、分かりやすく説明しています。
ご依頼頂いた場合の弁護士費用についてもご説明させて頂きますが、ご相談だけで終了し、ご依頼を頂かないということでも構いません。ここまでのステップに関しましては、すべて無料ですので、ご安心ください。ご依頼頂く場合には、契約書を作成します。お電話での無料相談の場合には、契約書をご郵送させて頂くことも可能ですので、事務所にお越し頂かずにご依頼頂けます。

無料相談をご希望される方はこちら

電話での依頼で解決される方多数!お気軽にご相談ください!

お電話で
無料相談【全国対応】
0120-917-740

受付時間 10:00~18:00(土日祝除く)

24時間
無料相談
予約
お問い合わせメール LINE