お電話で
無料相談【全国対応】
0120-917-740無料電話

受付時間 10:00~18:00(土日祝除く)

24時間
無料相談
予約
お問い合わせメール LINE
労災事故にあったら労基署からの補償に加えて会社から慰謝料をもらえる場合があります

電話での依頼で解決される方多数!お気軽にご相談ください!

お電話で
無料相談 【全国対応】
0120-917-740

受付時間 10:00~18:00(土日祝除く)

24時間
無料相談
予約
お問い合わせ メール LINE

労災事故にあったら労働災害に強い弁護士に無料相談!

労事故にあった場合、会社に慰謝料を請求できる場合とできない場合があります。 会社に慰謝料を請求できる場合には請求することをお勧めしますが、中には会社への慰謝料の請求を希望しない方もいらっしゃいます。 その場合でも、弁護士のサポートを受ければ、労基署で適切な後遺障害等級の認定を受けることが可能となります。 法律事務所リンクスの労災に強い弁護士の無料相談・電話相談では、次のような労災被害にあわれた方に対し、後遺障害等級の見込みや会社に慰謝料を請求する場合と請求しない場合でいくらの金額をもらえるのかについてご説明しております。 次に当てはまる方は遠慮なく、法律事務所リンクスの労災に強い弁護士の無料相談・電話相談をご利用ください。
  • 労災事故で骨折などの大怪我をして後遺症が残りそうな方
  • 他の従業員の不注意で怪我をして後遺障害等級が認められた方
  • ご家族が労災死亡事故にあった方

労働災害を弁護士に依頼したら?

労基署と会社からいくらもらえる?

保険会社の提示額は、 弁護士が入る前と後で大きく変わります。

労災事故を弁護士に依頼した場合、労基署から後遺障害等級の認定を受けられるようサポートさせて頂きます。 後遺症が残った場合、後遺障害等級の認定を受けることができれば、障害(補償)給付を受け取ることができます。 そして、後遺障害等級の認定を受けることができた場合には、会社と示談交渉をして適切な慰謝料を受け取ることが可能になります。

労災事故でいくらもらえるかについて詳しくお知りになりたい方は、「労災の金額の目安は?お金はいくらもらえる?」をご覧ください。 法律事務所リンクスの労災に強い弁護士は、労基署から後遺障害等級認定を受け、労基署から264万円、労基署以外から2089万円を受け取ることができた実績があります。 詳しくは「社用車の助手席同乗中に同僚運転手が居眠り運転して電柱と衝突し大怪我をした事例」をご覧ください。

労災の弁護士費用は完全成功報酬!後払いで安心!

労災の弁護士費用は完全成功報酬制なので、労災保険や会社から回収した保険金、損害賠償金から頂きます。回収できなかった場合には費用は頂きません。

弁護士費用(税込)
相談料 0円
着手金 0円
報酬金 完全成功報酬

労働災害を弁護士に依頼した方がよい3つの理由

会社とのやり取りに関する適切なアドバイスを受けられる

労働災害にあってしまうと、会社との間で様々なやり取りが必要になりますが、間違った対応をすると、様々な不利益を受ける可能性があります。 労災隠しが許されないのはもちろんのことですが、休業補償や復職時期、後遺障害の認定を受けるかどうかなど考えないといけないことが多いです。 弁護士に依頼すれば会社とのやり取りに関する適切なアドバイスを受けることができます。

休業補償や復職時期について詳しくは、「労災で骨折したら休業補償期間はいつまで?リハビリ自宅療養に医師の証明は?」をご覧ください。

後遺障害の認定を受けるかどうかについて詳しくは、「労災は本人にデメリット?後遺障害認定は使わない方がいい?」をご覧ください。

後遺障害等級を獲得して労基署から適切な補償を受け取れる

労働災害で骨折等の大けがをした場合には、後遺障害等級の認定を受けることで適切な補償を受けることができます。そのためには、必要な検査を受けて、適切な診断書を作成してもらうことが必要ですが、医師は必ずしも協力的とは限りません。 弁護士に依頼することで、適切な後遺障害等級が獲得できる可能性が高まります。

適切な後遺障害を獲得するための秘訣について詳しくは「労災で後遺障害!後遺症認定率が高い診断書とは?申請の流れは?」をご覧ください。

会社との示談交渉で適切な慰謝料を支払ってもらえる

労基署が認定した後遺障害等級や支給した障害補償給付の額では、労災被害者の負った損害を賄えないことがあります。特に精神的損害の補償である慰謝料については、労基署は支給しませんので、その可能性が高いです。 弁護士に依頼した場合、会社が慰謝料を請求できるかどうかについて検討した上で、慰謝料を請求できると判断した場合には示談交渉をします。 労災で会社に慰謝料を請求できるかどうかについては、「労災で慰謝料は会社に請求できる?損害賠償や示談金の相場は?」をご覧ください。

法律事務所リンクスは労災事故の解決実績多数

法律事務所リンクスは、数多くの労働事故を解決してきた労災に強い弁護士です。 労災事故は多様であるため、それぞれ異なる注意点があります。詳しくは下記のアイコンからご覧ください。 下記のアイコンにない事例については、労災事例ページをご覧ください。

法律事務所リンクスの労災に強い弁護士に相談した方がよい3つの理由

全国対応の無料電話相談

法律事務所リンクスでは、労災事故の無料電話相談を実施しております。 またお問い合わせは電話だけでなく問い合わせフォームやLINEからも受け付けておりますので、お気軽にお問い合わせください。

労災に強いプロフェッショナルの弁護士が対応

弁護士であれば法律事務所であれば、誰でも労災のプロフェッショナルというわけではありません。法律事務所リンクスでは、労災に強いプロフェッショナルの弁護士が無料相談から解決までをサポートします。

労災の後遺障害認定に強い顧問医の存在

顧問医師 濱口 裕之氏の写真
顧問医師
濱口 裕之/はまぐち ひろゆき

法律事務所リンクスには、労災事故の被害者が後遺障害等級を獲得することをサポートしてくれる顧問医がおりますのでご紹介します。

「法律事務所リンクスの顧問医の濱口裕之です。

後遺障害等級認定に当たっては、主治医が作成する診断書、画像や検査が大事ですが、多忙な主治医は、「充実した内容の診断書」を作成したり、後遺障害を証明するために必要な「画像の撮影」や「検査の実施」を積極的に提案してくれるとは限りません。

私が代表医師を務めるメディカルコンサルティング合同会社では、法律事務所リンクスに依頼された労災事故被害者の方の主治医が作成した後遺障害診断書などを、労災事故に詳しい各科の専門医が画像鑑定や意見書などを作成して補填することが可能です。

私たちは、労災事故被害者の皆様の後遺障害を証明するために、数多くの案件で法律事務所リンクスの弁護士と連携し、結果を出してきました。このページをご覧になっている労災事故の被害者の方が、適正な損害賠償を受けられるようサポートさせていただきますので、ご安心ください。」

労災事故発生から解決までの流れと弁護士のサポート内容

労働災害が発生してから解決までの流れが複雑で、被害者にとってよくわからないことが多いです。ここでは労働災害のうち偶然の事故である労災事故発生から解決までの流れをご説明します。詳しくは「労災の手続きの流れと期限は?労災申請から示談の注意点を解説」をご覧ください。

  1. 労災事故発生

    労災事故とは、仕事中または通勤中に発生した事故のことをいいます。 労災事故が発生したらすぐに会社に報告し、労基署に労災申請をしてもらう必要があります。労基署が労災認定をすれば、後に述べる療養補償給付や休業補償給付が支給されます。
  2. 治療開始

    労災事故で怪我をした被害者は、労災認定と並行して、治療を受けます。 通常は労災保険で治療を受けたいといえば、窓口で治療費を自己負担する必要はありません。 労災事故で健康保険は使えませんので、ご注意ください。
  3. 休業補償の支給

    労災で仕事を4日以上休む場合、労基署が休業補償を支払ってくれますので、休業補償を申請しましょう。 労災の休業補償給付は申請してから支払われるまで1か月以上かかることも多いので、できる限り早めに申請をしてください。
  4. 症状固定(治療終了)

    労災による怪我が完治せず、治療をしてもこれ以上よくならない状態になったら、治療効果がなくなるので、治療は終了になります。この状態のことを症状固定と呼びます。 症状固定となると、治療費や休業補償が打ち切られますので、症状固定のタイミングは慎重に見極める必要があります。症状固定する前に労災に強い弁護士に相談することで、適切なアドバイスを受けることができます。
  5. 後遺障害等級認定

    症状固定したら診断書を作成してもらいましょう。 診断書を労基署に提出することで後遺障害認定の流れが始まります。 後遺障害が認定されるとされないとでは、受けとることができるお金に大きな差が出ます。 後遺障害認定は、その準備段階から弁護士に依頼して、適切な後遺障害等級を獲得するためのサポートを受けることをお勧めします。 労災の後遺障害認定の流れについて詳しくは、「労災で後遺障害!後遺症認定率が高い診断書とは?申請の流れは?」をご覧ください。
  6. 会社との示談交渉

    労災事故について会社に損害賠償責任がある場合には、会社との間で示談交渉をすることになります。 慰謝料や損害賠償金を正確に計算した上で、示談交渉を進めるには、弁護士への依頼が不可欠です。 労災の慰謝料請求や示談金の相場について詳しくは「労災の慰謝料は会社に請求できる?損害賠償や示談金の相場は?」をご覧ください。
  7. 裁判

    示談交渉がまとまらない場合には、お客様と協議の上で、裁判をすることがあります。

労働災害のよくあるご質問

労災は本人にデメリット?後遺障害認定は使わない方がいい?
労災保険の申請をしないことによる本人のデメリットは次の5つです。 労災から治療費が出ないので満足いく治療が受けられない 労災から休業補償が出ないので会社を休んで療養できない 後遺症が残った場合に労災に後遺障害申請をしようとしても労災認定を受けられない 労災から障害(補償)給付や障害(補償)年金を受けられない 会社に労災発生についての損害賠償責任を追及することが難し...
詳しくは「労災は本人にデメリット?後遺障害認定は使わない方がいい?」をご覧ください。
労災で骨折したら休業補償期間はいつまで?リハビリ自宅療養に医師の証明は?
労災で骨折した場合の休業補償の期間は、仕事に復帰するまでが原則であり、仕事に復帰できない場合には治療が終了するまで支払われることも多いですが、治療が終了した場合には打ち切りになります。 労災で骨折した場合の休業補償の金額は、休業(補償)給付として賃金の6割、休業特別支給金として賃金の2割ですが、労災の発生について会社に責任がある場合には、賃金の4割を会社に請求することができる場合があります。...
詳しくは「労災で骨折したら休業補償期間はいつまで?リハビリ自宅療養に医師の証明は?」をご覧ください。
労災の手続きの流れと期限は?労災申請から示談の注意点を解説
労災事故にあった場合の労災申請手続きの流れは次のとおりです。 労災事故の発生を会社に報告する 治療を開始する 会社が労災申請の手続きを取る 休業補償の支給を受ける 治療を終了する(症状固定) 後遺障害の申請をする 会社との間で示談交渉をする このページでは、法律事務所リンクスの労災に強い弁護士が、労災申請の流れや労災の手続きの期限について解説しま...
詳しくは「労災の手続きの流れと期限は?労災申請から示談の注意点を解説」をご覧ください。

無料相談の申込の流れ

STEP01

まずはお電話にてお申し込み下さい

お電話、メールフォーム、LINEにて無料相談のご予約をお受けいたします。
お電話の受付時間外の場合は、メールフォーム、LINEにて「労災の無料相談」とお伝えいただければ翌営業日に折り返しご連絡させていただきます。

STEP02

ご相談内容やご相談方法のヒアリングをさせて頂きます。

労災専門のスタッフが、労災発生の経緯・お怪我の状況等について、簡単にお話を伺います。相談の前にお話を伺うのは、お客様がお聞きになりたいことをきちんとご説明するために、事前に調査をさせて頂きたいからです。続けて、お電話での無料相談を希望されるか、事務所での無料相談を希望されるかを伺い、相談日時を決定します。

STEP03

無料相談の実施

無料相談では、お客様の置かれた状況やお困りのことを伺った後、労災解決までの流れ、後遺障害等級の見込み、慰謝料を獲得できるかについて、分かりやすく説明しています。
ご依頼頂いた場合の弁護士費用についてもご説明させて頂きますが、ご相談だけで終了し、ご依頼を頂かないということでも構いません。ここまでのステップに関しましては、すべて無料ですので、ご安心ください。ご依頼頂く場合には、契約書を作成します。お電話での無料相談の場合には、契約書をご郵送させて頂くことも可能ですので、事務所にお越し頂かずにご依頼頂けます。

無料相談をご希望される方はこちら

電話での依頼で解決される方多数!お気軽にご相談ください!

お電話で
無料相談【全国対応】
0120-917-740

受付時間 10:00~18:00(土日祝除く)

24時間
無料相談
予約
お問い合わせメール LINE

事務所概要・
プロフィール

法律事務所リンクスは、労災に強い弁護士の所属する事務所です。
法律事務所リンクスでは、労災事故でお悩みのお客様のためにじっくりお話を聞けるよう、
60分無料相談を実施しておりますので、気兼ねなくお問い合わせください。

みなさまのお越しをお待ちしています。

事務所名 弁護士法人法律事務所リンクス(日弁連届出番号1030)
代表弁護士 藤川 真之介(日弁連登録番号35346)
所属弁護士会 京都弁護士会
所在地 東京オフィス
〒104-0031 東京都中央区京橋1丁目6-13 VORT京橋II4階

京都オフィス
〒600-8441 京都市下京区新町通四条下る四条町347-1 CUBE西烏丸4階
電話番号 0120-917-740