お電話で
無料相談【全国対応】
0120-917-740無料電話

受付時間 10:00~18:00(土日祝除く)

24時間
無料相談
予約
お問い合わせメール LINE

労災の弁護士費用|相場はいくら?特約、着手金無料、成功報酬制を解説

労災の弁護士費用は事務所で違う!

相談無料・着手金無料・成功報酬制がお得!

労災事故に遭われた際、 「適切な補償を受けたいけど、 弁護士費用がどれくらいかかるか不安…」 と、お悩みではありませんか?

この記事では、法律事務所リンクスの労災に強い弁護士が、 労災事故における弁護士費用の相場や内訳、 弁護士費用特約の活用方法、 着手金無料や成功報酬制のメリット・デメリットなど、 費用に関するあらゆる疑問を徹底解説します。

さらに、弁護士に依頼するタイミングや、 労災に強い弁護士の選び方まで、 あなたの疑問を解消し、 安心して弁護士に相談できる情報をお届けします。

この記事を読めば、 費用面での不安を解消し、 適切な補償を受けるための第一歩を踏み出せるでしょう。

労災の弁護士費用はいくらかかる?内訳と相場を徹底解説

労災事故に遭われた場合、弁護士に依頼することで、複雑な手続きや会社との交渉を有利に進めることが期待できます。

しかし、気になるのは弁護士費用がどれくらいかかるのか、という点ではないでしょうか。

ここでは、労災の弁護士費用について、内訳や相場を詳しく解説します。

労災の弁護士費用の内訳:着手金、報酬金、実費など

弁護士費用は、主に以下の3つの要素で構成されています。

  • 相談料:弁護士に相談する際に発生する費用です。30分5,000円程度が相場ですが、初回無料相談を実施している事務所もあります。
  • 着手金:弁護士に正式に依頼する際に支払う費用です。事件の結果に関わらず発生します。
  • 報酬金:事件が成功した場合に、その成功の度合いに応じて支払う費用です。
  • 実費:交通費、通信費、印紙代など、事件処理のために実際に発生する費用です。

弁護士費用は、これらの要素を組み合わせて算出されます。事務所によっては、相談料・着手金を無料に設定することで、お客様の初期の経済的負担をなくし、労災保険金や損害賠償金の獲得に成功した場合に報酬をもらう成功報酬制を採用している場合もあります。

法律事務所リンクスも、相談料・着手金は無料にして、成功報酬を頂くことにしています(参考:「法律事務所リンクスの労災の弁護士費用」)。

労災の弁護士費用の相場:請求内容・事件の難易度別

労災の弁護士費用の相場は、請求内容や事件の難易度によって大きく異なります。以下に、一般的な相場をまとめました。

請求内容・事件の難易度 着手金 報酬金
労災申請代行 5万円~20万円 得られた給付金の10~20%
会社への損害賠償請求(交渉) 10万円~30万円 回収金額の10~20%
会社への損害賠償請求(訴訟) 20万円~50万円 回収金額の15~25%
後遺障害等級認定申請 10万円~30万円 認定された等級に応じて10~20%

上記はあくまで目安であり、具体的な金額は、弁護士事務所や事件の内容によって異なります。必ず事前に見積もりを取り、費用について詳しく説明を受けるようにしましょう。

法律事務所リンクスの場合、弁護士費用は次のとおりにしています。

会社に損害賠償請求する場合の弁護士費用

相談料 0円
着手金 0円
報酬金 経済的利益の22%(税込)

※1資料収集等に要する実費はお客様のご負担となります。

※2会社からの損害賠償金の回収が困難なことが予想される場合には、着手金を頂く場合がございます。その場合には、契約時にご案内をさせて頂きます。

労災保険に保険金請求する場合の弁護士費用

労災保険給付の種類 報酬金額(税込)
障害補償給付(8~14級) 経済的利益の11%(最低報酬11万円)
障害補償給付(1~7級) 年金5年分の6.6%+一時金の6.6%
遺族補償給付(年金・一時金)
傷病補償年金
年金5年分の6.6%+一時金の6.6%
その他の労災保険給付 経済的利益の11%(最低報酬11万円)

※1資料収集等に要する実費はお客様のご負担となります。

【事例別】弁護士費用はいくら?費用シミュレーション

具体的な事例を基に、弁護士費用のシミュレーションをしてみましょう。

事例1:労災の後遺障害等級認定の申請を弁護士に依頼し、後遺障害11級が出て200万円の給付金が支給された場合

一般的な相場の場合
  • 着手金:10万円(税別)
  • 報酬金:200万円×15%=30万円(税別)
  • 実費:5万円
  • 合計:45万円(税別)
法律事務所リンクスの場合
  • 着手金:0円
  • 報酬金:200万円×10%=20万円(税別)
  • 実費:5万円
  • 合計:25万円(税別)

事例2:会社への損害賠償請求を訴訟で行い、500万円の賠償金が認められた場合

一般的な相場の場合
  • 着手金:30万円(税別)
  • 報酬金:500万円×20%=100万円(税別)
  • 実費:10万円
  • 合計:140万円(税別)
法律事務所リンクスの場合
  • 着手金:0円
  • 報酬金:500万円×20%=100万円(税別)
  • 実費:10万円
  • 合計:110万円(税別)

これらのシミュレーションはあくまで一例です。実際の費用は、弁護士事務所や事件の内容によって大きく異なります。

弁護士費用の支払いタイミング:いつ支払う?

弁護士費用の支払いのタイミングは、事務所によって異なりますが、一般的には以下のようになります。

  • 相談料:相談時に現金で支払う
  • 着手金:契約時に一括で支払うか分割払い
  • 報酬金:事件解決後、回収金額から支払う
  • 実費:発生時に随時支払う、または事件終了後にまとめて精算

これに対し、相談料・着手金無料の場合、弁護士費用は、事件解決後、回収金額から支払うこととなります。

弁護士費用特約は使える?労災事故で弁護士費用を保険でカバーする方法

労災事故に遭われた場合、弁護士に依頼することで、複雑な手続きや保険会社との交渉を有利に進めることができます。しかし、気になるのは弁護士費用です。そこで、弁護士費用特約の活用を検討してみましょう。弁護士費用特約を利用すれば、保険で弁護士費用をカバーできる可能性があります。

弁護士費用特約とは?労災事故で利用できるケース

弁護士費用特約とは、自動車保険や火災保険などに付帯できるオプションの一つで、交通事故やその他法律トラブルで弁護士に依頼する際の費用を保険会社が負担してくれるものです。

労災事故の場合でも、弁護士費用特約が利用できるケースがあります。例えば、以下のケースが考えられます。

  • 自動車事故による労災:業務中の交通事故で労災認定された場合
  • 第三者行為災害:会社や加害者に対して損害賠償請求を行う場合

自動車事故の場合は利用できることが多いですが、保険会社によっては約款で労災には使えないとされていることがあります。

自動車事故以外の場合、自動車保険や火災保険に付帯している弁護士費用特約は利用できないことが多いので、ご加入の保険会社に約款を確認するか、直接問い合わせて確認するようにしましょう。

弁護士費用特約を利用する際の注意点

弁護士費用特約を利用する際には、以下の点に注意しましょう。

  • 保険会社への事前連絡:弁護士に依頼する前に、必ず保険会社に連絡し、弁護士費用特約を利用する旨を伝えましょう。
  • 約款の確認:弁護士費用特約の適用範囲や保険金額の上限などを、約款で確認しておきましょう。
  • 弁護士との連携:弁護士に、弁護士費用特約を利用する旨を伝え、保険会社との連携をスムーズに行えるようにしましょう。
  • 保険会社への協力:保険会社から必要な書類の提出や情報提供を求められた場合は、速やかに対応しましょう。

弁護士費用特約は、労災事故における弁護士費用を抑えるための有効な手段です。ご加入の保険に弁護士費用特約が付帯している場合は、積極的に活用を検討しましょう。

労災の弁護士費用を安くする方法:着手金無料、成功報酬制の活用

労災事故の被害に遭われた方が、弁護士への依頼を検討する際に、初期費用を抑えながら弁護士に依頼する方法も存在します。

ここでは、着手金無料や成功報酬制といった料金体系に着目し、それぞれのメリット・デメリットを解説します。

着手金無料の弁護士事務所を選ぶメリット

着手金とは、弁護士に事件を依頼する際に最初に支払う費用です。着手金無料の弁護士事務所は、初期費用を抑えたい方にとって魅力的な選択肢となります。

メリット 具体的内容
初期費用を抑えられる 依頼時の経済的負担が軽減されます。まとまったお金を用意する必要がないため、気軽に相談・依頼しやすいでしょう。
依頼のハードルが下がる 「費用倒れ」のリスクを軽減できます。万が一、結果が思わしくなくても、着手金が無駄になるという心配がありません。

成功報酬制の弁護士事務所を選ぶメリット

成功報酬制とは、事件が成功した場合にのみ、弁護士に報酬を支払う料金体系です。成功報酬制の弁護士事務所は、結果にコミットしている姿勢が期待できます。

メリット 具体的内容
結果が出なければ費用は発生しない 事件が成功しなかった場合、弁護士費用を支払う必要はありません。経済的なリスクを最小限に抑えることができます。
弁護士のモチベーションが高い 弁護士は成功報酬を得るために、事件解決に向けて尽力することが期待できます。

労災問題の弁護士費用が心配な場合でも、まず無料相談を受けてみましょう。相談料無料の弁護士に相談することで、今後の見通しや費用について詳しく知ることができます。

労災で弁護士に依頼する必要性は?費用対効果を検証

労災事故が発生した場合、弁護士に依頼することで、適切な補償を受けられる可能性が高まります。しかし、弁護士費用が発生するため、費用対効果を慎重に検討する必要があります。ここでは、弁護士に依頼する必要性について、費用面と効果面から検証します。

自分で後遺障害等級認定vs弁護士に依頼、費用と労力を徹底比較

後遺障害等級認定は、労災保険から給付を受ける上で非常に重要な手続きです。しかし、認定を受けるためには、専門的な知識や医学的な知識が必要となる場合があり、ご自身で行うには時間と労力がかかることがあります。弁護士に依頼した場合の費用と、ご自身で行う場合の時間や労力を比較してみましょう。

ご自身で行う場合 弁護士に依頼する場合
費用 診断書等の実費 弁護士費用(着手金、報酬金、実費)
労力 書類作成、資料収集、医療機関との連携など、多くの時間と労力が必要 弁護士が代行するため、労力を大幅に削減可能
専門知識 自分に専門知識が必要 弁護士に任せるので専門知識は不要
認定の可能性 低い場合がある 専門家がサポートするため、高まる可能性がある

弁護士に依頼する場合、費用は発生しますが、後遺障害等級が認定される可能性が高まり、結果的に受け取れる補償額が増加する可能性があります。また、複雑な手続きを弁護士に任せることで、精神的な負担を軽減することもできます。

労災事故の慰謝料請求、弁護士に依頼すると費用はいくら?メリットは?

労災事故による精神的な苦痛に対する慰謝料は、労災保険からは支給されません。会社や加害者に対して損害賠償請求を行う必要があります。弁護士に依頼した場合の費用と、得られるメリットについて解説します。

ご自身で請求する場合 弁護士に依頼する場合
費用 ほとんどかからない 弁護士費用(着手金、報酬金、実費)
慰謝料の増額 低い可能性が高い 法的根拠に基づき交渉するため、増額の可能性が高い
精神的負担 相手方との交渉が必要なため、精神的な負担が大きい 弁護士が交渉を代行するため、精神的な負担を軽減できる
法的知識 必要 弁護士に任せるため不要

弁護士に依頼することで、慰謝料の増額が期待できるだけでなく、相手方との交渉を全て任せることができます。精神的な負担を軽減し、治療に専念できるというメリットもあります。

弁護士に依頼するタイミング:初期段階から相談する重要性

弁護士に依頼するタイミングは、早ければ早いほど良いと言えます。特に、以下のケースでは、初期段階から弁護士に相談することをおすすめします。

  • 労災事故の状況が複雑で、法的判断が難しい場合
  • 会社が労災申請に協力してくれない場合
  • 後遺障害が残る可能性がある場合
  • 会社や加害者との示談交渉が難航している場合

初期段階から弁護士に相談することで、適切なアドバイスを受けられ、後々の手続きを有利に進めることができます。また、証拠収集や保全など、初期段階でしかできない対応もあります。このような場合、弁護士費用を支払うデメリットよりも、補償の大幅増額によって得られるメリットが上回る可能性が高いです。

弁護士費用を回収できる?労災裁判で勝訴した場合の費用負担

労災事故に遭い、裁判で勝訴した場合、気になるのが弁護士費用の負担です。

原則として、日本の民事訴訟法では、裁判で勝訴した場合でも、弁護士費用を相手に全額請求することはできません。 弁護士費用は、訴訟を起こすための自己負担とみなされるのが一般的です。

ただし、不法行為に基づく損害賠償請求の場合には、加害者に弁護士費用の一部を請求することができます。

労災事故が会社の安全配慮義務違反など、不法行為によって発生した場合、損害賠償請求の一部として弁護士費用を請求できる場合があります。これは、不法行為がなければ弁護士費用を支払う必要がなかったという考えに基づいています。 労災の安全配慮義務違反についても不法行為と同様の理屈で弁護士費用の加害者負担を認める傾向にあります。

なお、交渉で解決した場合や、裁判で和解した場合には、弁護士費用は回収できませんので、ご注意ください。

労災に強い弁護士の選び方:専門性、実績、相性を見極めるポイント

労災事故は、その後の生活を大きく左右する問題です。

適切な補償を受けるためには、弁護士のサポートが不可欠となるケースも少なくありません。

しかし、どの弁護士に依頼すれば良いのか迷ってしまう方もいるでしょう。ここでは、労災問題に強い弁護士を選ぶために重要なポイントを解説します。

詳しくは「【後悔しない!】労災に強い弁護士の選び方と相談前に知るべきこと」をご覧ください。

労災問題に注力しているか?弁護士の専門性を見極める

弁護士にも得意分野があります。労災問題に注力している弁護士は、労災専門のサイトを設置するなどしていますので、掲載されている記事をよく読んでください。

後遺障害等級の獲得実績は豊富か?弁護士の実績を確認する

後遺障害等級認定の獲得実績は、補償額を大きく左右するため、重要な確認ポイントです。

弁護士によっては、ウェブサイトで解決事例を公開している場合もありますので、参考にしてみると良いでしょう。

相性は良いか?無料相談で弁護士との相性を確認する

弁護士との相性は、問題解決の過程において非常に重要です。

弁護士に相談する際には、自分の状況や希望をしっかりと伝え、親身になって話を聞いてくれるか、丁寧で分かりやすい説明をしてくれるかなどを確認しましょう。

多くの弁護士事務所では、無料相談を実施しています。無料相談を利用して、以下の点を確認しましょう。

  • 話しやすい雰囲気であるか
  • 質問に丁寧に答えてくれるか
  • 専門用語を避け、分かりやすく説明してくれるか
  • 今後の見通しや解決策を具体的に示してくれるか

これらの点を確認することで、弁護士との相性を判断することができます。相性が良い弁護士であれば、安心して相談を進めることができるでしょう。

費用は明確か?費用体系について詳しく説明してくれるか確認する

弁護士費用は、依頼する上で気になる点の一つです。事前に、弁護士費用の内訳や計算方法について詳しく説明を受け、納得できる金額であることを確認しましょう。着手金、報酬金、実費など、費用の種類と金額を把握し、不明な点があれば遠慮なく質問することが大切です。

以下の点を確認し、費用体系について理解を深めましょう。

  • 相談料、着手金、報酬金、実費などの費用の種類
  • 各費用の金額と計算方法
  • 支払い時期や支払い方法
  • 費用に関する注意点

弁護士費用は、事務所によって異なります。複数の事務所に見積もりを依頼し、比較検討することをおすすめします。

これらのポイントを踏まえ、ご自身にとって最適な弁護士を見つけ、安心して労災問題の解決に向けて進んでいきましょう。

労災の弁護士費用に関するよくある質問

Q1. 弁護士費用は本当に後払いで大丈夫ですか?

はい。当事務所では「相談料・着手金無料」「成功報酬制」を採用しており、原則として事件が解決した後に、獲得できた給付金や損害賠償金から報酬をお支払いいただく形ですので、初期費用のご負担なくご依頼いただけます。

Q2. 弁護士費用特約は労災事故にも使えますか?

労災事故の内容によります。業務中の交通事故(第三者行為災害)など一部のケースでは、弁護士費用特約が使える場合があります。ご加入の保険内容を確認し、対象となるかどうか一緒に確認いたしますので、無料相談時に保険証券をお手元にご用意ください。

Q3. 無料相談ではどこまで対応してもらえますか?

無料相談では、労災事故の状況やお悩みを丁寧にお伺いし、今後の方針、見込まれる補償金額、弁護士費用などについて詳しくご説明いたします。正式なご依頼に進むかどうかは、相談後にじっくりご検討いただけます。

Q4. 自分で手続きをしているのですが、途中からでも依頼できますか?

はい、可能です。すでにご自身で手続きを進めている方でも、申請内容のチェックや後遺障害等級の見直し、会社との交渉など、必要な部分からサポートさせていただきます。

Q5. 弁護士に依頼することで、慰謝料や補償額は本当に増えるのですか?

状況によりますが、ご自身で手続きを行うよりも、法的根拠をもとに交渉・申請を行うことで、結果的に補償額が大きく増加するケースは少なくありません。特に後遺障害等級認定や損害賠償請求では、弁護士のサポートによって受給できる金額が大きく変わる可能性があります。

まとめ:労災問題は弁護士に相談し、適切な補償を受けよう

労災事故に遭われた場合、適切な補償を受けるためには、複雑な手続きや法的な知識が必要となることがあります。弁護士費用は気になる点ではありますが、弁護士に依頼することで、後遺障害等級認定のサポート、慰謝料請求、会社との交渉などを有利に進めることが期待できます。

この記事では、労災の弁護士費用の内訳や相場、弁護士費用特約の活用方法、費用を抑えるためのポイント、弁護士に依頼するメリットなどを詳しく解説しました。ご自身の状況に合わせて、弁護士に相談するかどうかを検討する際の参考にしてください。

もし労災問題でお困りの際は、労災問題に精通した弁護士に相談し、適切なアドバイスとサポートを受けることをおすすめします。初回無料相談などを利用して、まずは弁護士に相談してみるのも良いでしょう。

労災事故でお悩みの方は、ぜひ一度、当事務所にご相談ください。専門的な知識と豊富な経験で、あなたの権利を守り、適切な補償を受けられるよう全力でサポートいたします。まずはお気軽にお問い合わせください。

労災事故でお悩みの方へ ─ 弁護士が適切な補償獲得をサポートします

労災による後遺障害や損害賠償の手続きは、専門的な知識が必要で、被害者ご本人やご家族にとって大きな負担となりがちです。

法律事務所リンクスでは、労災に特化した弁護士が、初回相談無料・着手金0円でサポートいたします。

✔ 後遺障害等級の申請に不安がある
✔ 会社との交渉にストレスを感じている
✔ 弁護士費用が心配で相談をためらっている

そのようなお悩みをお持ちでしたら、どうぞお気軽にご相談ください。

LINE・電話・お問い合わせフォームから24時間受付中です。

▼今すぐ無料相談▼

ご連絡、お待ちしております。

このコンテンツの監修

藤川真之介 弁護士の写真

弁護士法人法律事務所リンクス
代表弁護士 藤川 真之介

全国の労働災害の被害者の救済のため無料電話相談に取り組む。京都大学法学部卒業。2007年弁護士登録(日弁連登録番号35346)。京都弁護士会所属。2015年に法律事務所リンクスを設立し、2016年に弁護士法人法律事務所リンクス(日弁連届出番号1030)として法人化。現在、東京と京都にオフィスがある。

労災の後遺障害認定に強い顧問医の存在

顧問医師 濱口 裕之氏の写真
顧問医師
濱口 裕之/はまぐち ひろゆき

法律事務所リンクスには、労災事故の被害者が後遺障害等級を獲得することをサポートしてくれる顧問医がおりますのでご紹介します。

「法律事務所リンクスの顧問医の濱口裕之です。

後遺障害等級認定に当たっては、主治医が作成する診断書、画像や検査が大事ですが、多忙な主治医は、「充実した内容の診断書」を作成したり、後遺障害を証明するために必要な「画像の撮影」や「検査の実施」を積極的に提案してくれるとは限りません。

私が代表医師を務めるメディカルコンサルティング合同会社では、法律事務所リンクスに依頼された労災事故被害者の方の主治医が作成した後遺障害診断書などを、労災事故に詳しい各科の専門医が画像鑑定や意見書などを作成して補填することが可能です。

私たちは、労災事故被害者の皆様の後遺障害を証明するために、数多くの案件で法律事務所リンクスの弁護士と連携し、結果を出してきました。このページをご覧になっている労災事故の被害者の方が、適正な損害賠償を受けられるようサポートさせていただきますので、ご安心ください。」

無料相談の申込の流れ

STEP01

まずはお電話にてお申し込み下さい

お電話、メールフォーム、LINEにて無料相談のご予約をお受けいたします。
お電話の受付時間外の場合は、メールフォーム、LINEにて「労災の無料相談」とお伝えいただければ翌営業日に折り返しご連絡させていただきます。

STEP02

ご相談内容やご相談方法のヒアリングをさせて頂きます。

労災専門のスタッフが、労災発生の経緯・お怪我の状況等について、簡単にお話を伺います。相談の前にお話を伺うのは、お客様がお聞きになりたいことをきちんとご説明するために、事前に調査をさせて頂きたいからです。続けて、お電話での無料相談を希望されるか、事務所での無料相談を希望されるかを伺い、相談日時を決定します。

STEP03

無料相談の実施

無料相談では、お客様の置かれた状況やお困りのことを伺った後、労災解決までの流れ、後遺障害等級の見込み、慰謝料を獲得できるかについて、分かりやすく説明しています。
ご依頼頂いた場合の弁護士費用についてもご説明させて頂きますが、ご相談だけで終了し、ご依頼を頂かないということでも構いません。ここまでのステップに関しましては、すべて無料ですので、ご安心ください。ご依頼頂く場合には、契約書を作成します。お電話での無料相談の場合には、契約書をご郵送させて頂くことも可能ですので、事務所にお越し頂かずにご依頼頂けます。

無料相談をご希望される方はこちら

電話での依頼で解決される方多数!お気軽にご相談ください!

お電話で
無料相談【全国対応】
0120-917-740

受付時間 10:00~18:00(土日祝除く)

24時間
無料相談
予約
お問い合わせメール LINE