お電話で
無料相談【全国対応】
0120-917-740無料電話

受付時間 10:00~18:00(土日祝除く)

24時間
無料相談
予約
お問い合わせメール LINE

労災を弁護士に依頼する5つのメリットとは?特に相談すべきケースは?

労災は弁護士に依頼した方がいい!

依頼するかどうか悩んでいる場合には弁護士の無料相談を!!

「仕事中の怪我で労災になったけど、手続きが複雑でよくわからない…」

「後遺障害が残りそうだけど、どうすれば適切な補償を受けられるのだろう…」

「会社が労災事故の責任を認めておらず、十分な補償を受けられるか不安だ…」

労災に遭われた際、このような疑問や不安を感じるのは当然のことです。

労災保険の手続きや会社との交渉は専門的な知識が必要な場面も多く、一人で抱え込んでしまうと、本来得られるはずの補償を受け取れなかったり、精神的に疲弊してしまったりする可能性もあります。

そんな時、あなたの強力な味方となるのが弁護士です。

この記事では、法律事務所リンクスの労災に強い弁護士が、労災を弁護士に依頼することで、具体的にどのようなメリットがあるのか、分かりやすく解説していきます。

労災を弁護士に依頼する5つのメリット

労災に関して弁護士に依頼することには、多くの大切なメリットがあります。

弁護士であれば、単に手続きを代行するだけでなく、あなたが正当な権利を実現し、安心して治療や生活の再建に専念できるよう、専門知識と経験を活かしてサポートすることができるからです。

ここでは、代表的な5つのメリットをご紹介します。

  1. 適正な補償額(慰謝料・損害賠償)の獲得を目指せる
  2. 適切な後遺障害等級認定の獲得をサポートしてもらえる
  3. 複雑な手続きや交渉の負担から解放され、治療に専念できる
  4. 会社との間で対等な交渉ができ、権利を守ってもらえる
  5. 精神的な不安やストレスを軽減できる

労災事故解決までの流れと弁護士に依頼するメリットを動画でご覧になりたい方はこちらをご覧ください。

①適正な補償額(慰謝料・損害賠償)の獲得を目指せる

労災保険は全ての損害をカバーするわけではなく、特に精神的苦痛に対する「慰謝料」は含まれません。しかし、事故に会社の安全管理不備(安全配慮義務違反)など責任がある場合、労災保険とは別に会社へ損害賠償を請求できる可能性があります。

弁護士は、事故状況を調査し、会社の法的責任を明らかにする証拠を集めます。そして、過去の裁判例などを基にした「裁判基準(弁護士基準)」で、慰謝料、後遺障害による将来の収入減(逸失利益)、将来の介護費など、あなたが受けた損害を正確に計算します。

その上で、あなたの代理人として会社側と示談交渉を行います。専門家が法的根拠に基づいて交渉することで、会社側も誠実に対応せざるを得なくなり、より適正な賠償額での解決が期待できます。

交渉がまとまらない場合は、裁判などの法的手続きに進むこともあります。

②適切な後遺障害等級認定の獲得をサポートしてもらえる

治療を続けても症状が残ってしまった場合、「後遺障害」の等級認定を受けることで、将来にわたる補償(障害補償給付など)を受けられます。この等級(1級~14級)が1つ違うだけで、受け取れる補償額が数百万円以上変わることもあり、非常に重要です。

しかし、等級認定の手続きは専門的で、提出する医学的な資料(特に後遺障害診断書)の内容が鍵となります。どのような検査を受け、診断書にどのような内容を記載してもらうかが、適正な等級を得るために不可欠です。

労災に詳しい弁護士は、医学的な知識も踏まえ、必要な検査や治療についてアドバイスしたり、後遺障害診断書にあなたの状態が正確に反映されるよう主治医との連携をサポートしたりします。

法律事務所リンクスは、労災の後遺障害認定に詳しい顧問医がいますので、適切な後遺障害等級を獲得したい方はお気軽にご相談ください。

③複雑な手続きや交渉の負担から解放され、治療に専念できる

労災保険の申請だけでも種類が多く、書類の準備や労働基準監督署とのやり取りは煩雑です。怪我の治療やリハビリをしながら、これら全てをご自身で行うのは心身ともに大きな負担です。弁護士に依頼すれば、これらの手続き(各種保険給付の請求、必要書類の収集・作成、関係各所との連絡・交渉など)のサポートを受けることができます。

特に、会社との損害賠償交渉は精神的なストレスが大きいものですが、弁護士が窓口となることで、あなたが直接会社とやり取りする必要がなくなり、負担が大幅に軽減されます。これにより、あなたは最も大切な治療やリハビリに集中することができます。

④会社との間で対等な交渉ができ、権利を守ってもらえる

労働者個人が会社という組織と交渉する際、どうしても立場が弱くなりがちです。言いたいことがあっても、遠慮してしまったり、丸め込まれてしまったりすることもあるかもしれません。

弁護士があなたの代理人となることで、法律に基づき対等な立場で会社と交渉を進めることができます。専門家である弁護士が交渉することで、会社側も不誠実な対応を取りにくくなります。

また、労災による休業などを理由に、会社が不当な解雇や退職勧奨をしてくるケースもあります。労働基準法では、労災による休業期間中とその後30日間の解雇は原則禁止されるなど、労働者の権利は法律で守られています。

弁護士は、こうした会社の不当な対応に対して法的な観点からしっかりと反論し、あなたの権利を守ります。

⑤精神的な不安やストレスを軽減できる

「手続きはこれで合っているだろうか」「会社から何か言われたらどうしよう」といった不安やストレスは、治療の妨げにもなりかねません。

弁護士に依頼することで、法的な問題や交渉事を専門家に任せられるという安心感が得られ、精神的な負担が軽くなります。

安心して治療に専念できる環境を整えることも、弁護士に依頼する大きなメリットの一つです。

【ケーススタディ】弁護士依頼で実際にどう変わった?

弁護士に依頼したことで、具体的にどのような結果につながったのか、いくつかの例をご紹介します。

ケース1:労災保険から支払われない4割分の休業補償を支払わせることに成功

Aさんは作業中に骨折し、会社を休業して治療を続けていましたが、会社は労災保険から支払われる休業補償を超える4割分の休業補償を支払っていませんでした。Aさんは当面の生活費に困り、リンクスの弁護士に労災を依頼することにしました。

リンクスの弁護士が、当面の生活費に充てたいので休業補償を支払うよう会社と交渉したところ、会社に休業補償を支払わせることに成功しました。

ケース2:リンクスに後遺障害申請の準備を任せて治療に専念し無事後遺障害等級を獲得

Bさんは労災事故直後にリンクスの弁護士に依頼し、治療中から後遺障害申請の準備を含めてすべてをリンクスに任すことにしました。

Bさんは会社を休業して治療を続け、リンクスのアドバイスを受けて主治医に診断書を作成してもらって労基署にそのまま提出し、無事後遺障害等級を獲得しました。

ケース3:会社との示談交渉を任せて2000万円を超える金銭を獲得

Cさんは会社の車両搭乗中の労災事故で左手、左手指、左膝を骨折しましたが、会社から誠意ある対応がなかったため、法律事務所リンクスの労災事故に強い弁護士の無料相談を利用されました。

リンクスの弁護士が後遺障害申請をして、会社と示談交渉をした結果、合計で2000万円を超える金銭を得ることができました。

労災被害者のための無料電話相談実施中

法律事務所リンクスの無料電話相談では、労災に強い弁護士が、労災で怪我をしてお困りの被害者のための電話での無料相談を実施しています。

労災で大怪我をした場合、仕事に復帰できるのか、今後の生活はどうなるのか、後遺障害が残ったらどうすればよいのかといった不安が大きいこといます。

弁護士に依頼すれば、どのように対応すればよいかのアドバイスを受けたり、着手金0円で窓口を任せたりすることができますので、治療や仕事復帰に集中することが可能です。

労災で怪我をしてお困りの被害者の方は、0120-917-740にお電話を頂くか、LINEで労災の無料相談をお申し込みください。

「突然の労災事故… 会社は対応してくれない、 どこに相談すればいいのかわからない…」
労災事故に遭われた方は、 様々な不安や疑問を抱えていることでしょう。
この記事では、 労災問題を弁護士に相談するメリット・デメリット、 最適なタイミング、弁護士選びのポイントまで、 徹底的に解説します。
「弁護士に依頼すると費用が高いのでは?」 「会社との関係が悪化するのでは?」 といった疑問にもお答えしますので、 ぜひ最後までお読みください。
労災でお困りの方は、 弁護士への相談を検討し、 正当な補償を受けられるようにしましょう。

徹底比較!弁護士に任せるvs会社に任せるvs自分で進める|どれがお得?

労災事件を弁護士に依頼しない場合、会社任せにするか、自分で進めるかになります。

もちろん、弁護士に依頼した場合でも、労災申請や休業補償給付の申請などは会社に手続きをしてもらうことが多いですが、弁護士が介入している場合としていない場合とでは、会社に都合のよい進め方をされるリスクが高まります。

そこで、それぞれの場合にどのようなメリット・デメリット・リスクがあるかを比較してみましょう。

弁護士に依頼する 会社に任せる 自分で行う
メリット
  • 専門的な知識・経験に基づいたサポートを受けられる
  • 複雑な手続きを代行してもらえる
  • 会社との交渉を有利に進められる
  • 後遺障害等級認定で有利になる可能性が高い
  • 精神的な負担を軽減できる
  • 費用が掛からない
  • 費用を抑えられる
デメリット
  • 弁護士費用がかかる
  • 弁護士選びが面倒
  • 会社が労災申請を拒否したり放置する可能性
  • 労基署の調査に対して会社に都合が悪いことを言わない可能性
  • 専門的な知識が必要となる
  • 手続きに手間と時間がかかる
  • 会社との交渉が難航する可能性がある
  • 後遺障害等級認定で不利になる可能性がある
おすすめ
  • 労災事故の状況が複雑な場合
  • 後遺障害が残る可能性がある場合
  • 会社との関係性が悪い場合
  • 法的知識に不安がある場合
  • 労災事故の状況が単純な場合
  • 後遺障害が残る可能性が低い場合
  • 会社との関係性が良好な場合
  • 労災事故の状況が単純な場合
  • 後遺障害が残る可能性が低い場合
  • 自分で手続きを進める時間的余裕がある場合

このように、労災を会社に任せたり、自分で進めると、費用を抑えられるというメリットがありますが、専門的な知識が必要となるため、十分な準備が必要です。

一方、弁護士に依頼することで、費用はかかるものの、専門的なサポートを受けられ、会社との交渉を有利に進めることができます。

では、どのような場合に、特に弁護士に相談すべきなのかを説明しましょう。

労災を弁護士に相談するのが特に必要な3つのケース

労災に遭われたすべての場合で、必ず弁護士が必要というわけではありません。比較的軽い怪我で、会社も労災申請に協力的であり、後遺障害も残らないようなケースでは、労働基準監督署の案内で手続きを進められることもあります。

しかし、次のような場合には、できるだけ早い段階で弁護士へ相談することを強くおすすめします。これらのケースでは、手続きが複雑になったり、会社との間で意見の対立が生じたりする可能性が高く、専門家である弁護士のサポートが有効になるためです。

①労災事故で脳・脊髄の損傷や骨折などの大怪我をして後遺症が残りそうな場合

労災事故で脳や脊髄を損傷したり、骨折などの大けがをした場合には、後遺症が残る可能性が高いです。

後遺症が残りそうな場合、主治医に診断書を作成してもらい、労働基準監督署に提出して後遺障害等級認定を受け、会社に労災事故について責任があるかどうかを調査し、責任がある場合には損害賠償責任を追及するということが必要になる可能性がありますので、早い段階で労災に強い弁護士に相談しておくのが望ましいです。

②他の従業員の不注意などで大怪我をして後遺障害等級が認められた場合

他の従業員の不注意で怪我をした場合、その従業員が損害賠償責任を負うだけでなく、その従業員の雇用主も使用者責任を負います。

特に、労災事故で大怪我をして後遺障害等級が認められた場合には、労災保険からの給付を受けるだけでは補償として不十分であり、労災保険からは支払われない慰謝料や後遺障害の補償を請求する必要があります。

この場合、どのような損害が請求できるのかを計算して示談交渉したり、場合によっては訴訟を起こすことも視野に入れておく必要がありますので、労災に強い弁護士に相談する必要があります。

③ご家族が労災死亡事故にあわれた場合

ご家族が労災でお亡くなりになった場合、会社は責任を認めなかったり、責任を認めたとしても被害者の過失が大きかったと主張してくることが多いです。

このような場合、会社に損害賠償責任を果たさせるには、労基署の調査内容を取り寄せるなどして、労災の原因を究明する必要がありますので、労災に強い弁護士に相談をした上で、依頼する必要が高いです。

労災弁護士に相談する最適なタイミングとは?

労災事故に遭われた方が、弁護士に相談する最適なタイミングはいつなのでしょうか?

適切な時期に相談することで、より有利に事を進められる可能性があります。ここでは、相談時期と、無料相談を有効活用するための準備について解説します。

相談時期は早い方が良い?遅いとどうなる?

労災に関する弁護士への相談は、一般的に早い方が良いとされています。

労災事故直後から弁護士に相談することで、これまで説明してきたメリットに加えて、次のようなサポートを受けることができるからです。

①証拠の収集をサポート

労災事故の状況を正確に記録し、必要な証拠を収集するアドバイスを受けることができます。特に、事故直後の証拠は重要であり、早い段階で弁護士に相談することで、適切な証拠収集が可能になります。逆に、事故から時間が経つほど、証拠が散逸し、事故状況の立証が難しくなることがあります。

②治療中からのサポート

後遺障害が残った場合に備えて、治療中から主治医にどのようなことを伝えておくべきかや、どのような検査を受けるべきかについて、サポートを受けることができます。

③会社への対応に関するサポート

会社から言われたことにどのように対応すべきかや復職時期についてアドバイスを受けることができます。

このように、弁護士への相談は、できるだけ早い段階で行うことが望ましいと言えます。

無料相談を有効活用するための準備

多くの弁護士事務所では、初回相談を無料で行っています。

この無料相談を有効活用するために、事前に以下の準備をしておきましょう。

  1. 相談内容の整理: 労災事故の発生状況、負傷の程度、会社とのやり取りなど、相談したい内容を整理しておきましょう。
  2. 関係書類の準備: 労災事故に関する書類(診断書、事故報告書、会社の就業規則など)をできる限り準備しましょう。
  3. 質問事項の準備: 弁護士に聞きたいことをリストアップしておきましょう。例えば、以下のような質問が考えられます。
質問内容 詳細
労災申請の手続きについて 必要な書類、申請の流れ、注意点などを確認しましょう。
会社への損害賠償請求について 請求できる金額の目安、交渉の見通し、訴訟の可能性などを確認しましょう。
弁護士費用について 着手金、報酬金、実費などの費用体系を確認しましょう。
今後の流れについて 相談後の手続きの流れ、弁護士のサポート内容などを確認しましょう。

労災に強い弁護士を選ぶためのチェックポイント

無料相談は、弁護士との相性を確認する良い機会でもあります。弁護士の人柄や説明の分かりやすさ、親身になって相談に乗ってくれるかどうかなどを確認し、信頼できる弁護士を選びましょう。

労災に強い弁護士を選ぶに際しては、次のチェックポイントを参考に、あなたにとって最適な労災弁護士を見つけ、安心して問題解決に進んでください。

チェックポイント 詳細
経験と実績 労災問題の解決実績が豊富か
後遺障害等級認定 獲得実績が豊富で、サポート体制が整っているか
相談のしやすさ 無料相談や電話相談を実施しているか
説明の丁寧さ 手続きや解決方法を具体的に説明してくれるか
サポート体制 事務所の人員や他の専門家との連携があるか
顧問医の有無 後遺障害認定のサポート体制は整っているか
弁護士費用 明確で納得できるか

詳しくお知りになりたい方は「【後悔しない!】労災に強い弁護士の選び方と相談前に知るべきこと」をご覧ください。

弁護士に労災事件を相談・依頼してから解決までの一般的な流れ

弁護士に労災事件を依頼した場合、解決までは一般的に以下のようなステップで進みます。

①法律相談・依頼

まずは弁護士に連絡し相談を予約します。相談の際には、事故状況や経緯を説明し、資料があれば見せます。

弁護士から今後の見通しや費用等の説明を受け、納得できれば委任契約を結びます。

②治療継続

依頼時点で治療中であれば治療を継続します。

③診断書作成のアドバイス

主治医に作成してもらう診断書の内容や受けるべき検査について、弁護士からアドバイスを受けます。

④後遺障害申請のサポート

診断書が完成したら、労働基準監督署に後遺障害申請をするためのサポートを受けます。

後遺障害等級の認定を受け、不服がない場合には⑤の損害賠償額の算定に移り、不服がある場合には審査請求(異議申立て)をします。

⑤損害賠償額の算定

会社への損害賠償請求を行う場合、弁護士が損害額(慰謝料、逸失利益など)を計算し、会社へ請求します。

⑥会社との示談交渉

弁護士が代理人として、会社側(担当者、代理人弁護士など)と示談交渉を行います。

示談が成立すれば解決になりますが、決裂した場合には⑦訴訟をすることとなります。

⑦訴訟

交渉で合意に至らない場合、裁判所への訴訟提起を検討します。弁護士が代理人として活動します。

解決までにかかる期間は、事案の複雑さや怪我の程度、交渉や裁判の進み具合によって大きく異なります。数ヶ月で解決することもあれば、裁判になった場合には1年以上かかることもあります。

労災を弁護士に依頼するメリット関するよくある質問

Q1.労災を弁護士に依頼するデメリットは?

弁護士に依頼する主なデメリットは、以下の2点です。

  • 費用がかかる: 弁護士に依頼するには、相談料、着手金、報酬金などの費用がかかります。
  • 時間と手間がかかる: 弁護士との打ち合わせや、必要な書類の準備などに時間と手間がかかる場合があります。

しかし、弁護士に依頼することで、以下のようなメリットも得られます。

  • 専門的な知識と経験: 弁護士は、法律の専門家であり、労災問題に関する豊富な知識と経験を持っています。
  • 適切な補償を受けられる可能性が高まる: 弁護士は、法的根拠に基づき、適切な補償を受けられるようにサポートします。
  • 精神的な負担の軽減: 弁護士に依頼することで、ご自身で対応する手間や精神的な負担を軽減することができます。

これらのメリットとデメリットを比較し、ご自身の状況に合わせて弁護士に依頼するかどうかを検討しましょう。

Q2.会社に弁護士に依頼したことを知られたくない場合は?

弁護士に依頼したことを会社に知られたくない場合は、弁護士にその旨を伝えましょう。弁護士は、依頼者の意向を尊重し、会社への連絡を控えるなど、適切な対応を取ります。

具体的には、以下のような対応が考えられます。

  • 会社への連絡を弁護士から行わない: 弁護士は、依頼者の許可なく会社に連絡することはありません。
  • 書類の送付先を弁護士事務所にする: 会社からの書類は、弁護士事務所に送付してもらうようにすることで、会社に知られるリスクを減らすことができます。
  • 弁護士が同席せずに、ご自身で会社と交渉する: 弁護士は交渉戦略や主張の組み立てについてアドバイスをすることができます。

弁護士は、守秘義務を負っていますので、依頼者の秘密を漏洩することはありません。安心してご相談ください。

Q3.弁護士費用はどのくらいかかる?

労災問題を弁護士に依頼する場合、弁護士費用は、相談料、着手金、報酬金、日当、実費などで構成されます。以前は日本弁護士連合会による報酬規定がありましたが、2004年4月1日より廃止されたため、弁護士費用は各法律事務所や弁護士によって異なります。具体的な金額は、労災問題の内容、賠償金の金額、弁護士事務所の料金形態などによって変わるため、一概に提示することは困難です。

おおよその目安としては以下の通りです。

名称 金額
相談料 30分5,500円~
着手金 11万円~33万円程度
成功報酬 取得した利益の11%~22%程度
日当 出廷1回 1.1万~3.3万円程度など
実費 郵便代、弁護士の交通費など

弁護士費用の内訳と相場は以下の通りです。

  • 相談料: 弁護士に法律相談をした際に発生する費用で、30分ごとに5,000円~が目安です。初回相談を無料としている弁護士事務所もあります。
  • 着手金: 弁護士が会社との交渉や裁判の手続きを進めるために、依頼時に支払う費用です。相場は、解決によって得られる経済的利益の額に応じて変動します。着手金0円の事務所もあります。
  • 報酬金: 労災問題が解決した際に、成功報酬として支払う費用です。経済的な利益の額に応じて割合が設定されます。
  • 日当: 弁護士が事務所を離れて弁護活動を行った際に支払う費用です。半日の場合3万円~、1日の場合5万円~が目安です。
  • 実費: 交通費、通信費、コピー代、収入印紙代など、弁護士が業務を行う上で実際に発生した費用です。

法律事務所リンクスは相談料・着手金0円です。詳しくは「法律事務所リンクスの労災の弁護士費用」をご覧ください。

弁護士費用の一般的な相場について詳しくは、「労災の弁護士費用|相場はいくら?特約、着手金無料、成功報酬制を解説」をご覧ください。

まとめ:労災でお困りなら、まずは弁護士にご相談を

労働災害に遭われた方が弁護士に依頼することには、

  • 適正な補償額(慰謝料などを含む)の獲得が目指せる
  • 適切な後遺障害等級認定のサポートを受けられる
  • 複雑な手続きや交渉の負担から解放され、治療に専念できる
  • 会社と対等に交渉でき、不当な扱いから権利を守れる
  • 精神的な不安やストレスが軽減される

といった、多くの重要なメリットがあります。

心身ともに大変な状況の中で、複雑な法的手続きや会社との交渉まで一人で抱え込む必要はありません。弁護士に相談することは、決して特別なことではなく、あなたの正当な権利を守り、適正な補償を得て、今後の生活を再建するための有効な手段です。

もし、この記事で挙げたような「弁護士への相談が特に推奨されるケース」に当てはまる場合や、少しでも手続きや将来に不安を感じている場合は、まずは一度、労災問題に詳しい弁護士の初回相談(多くは無料です)を受けてみることをお勧めします。

相談に行く際には、事故に関する資料(事故報告書、診断書、写真など)や、会社の情報、ご自身の雇用契約に関する書類など、手元にある関係書類を準備しておくと、より具体的でスムーズな相談が可能です。

勇気を出して専門家に相談するという一歩が、より良い解決への道を開き、あなたの不安を和らげ、前向きな未来へと繋がることを心から願っております。

法律事務所リンクスでは、労災でお悩みの方のために、無料相談を実施しています。

お電話(0120-917-740)または LINE で、労災に強い弁護士が直接あなたのお悩みをお伺いし、今後の見通しや、私たちができるサポートについて具体的にご説明します。

相談したからといって、必ず依頼しなければならないわけではありません。まずはあなたの状況を整理し、専門家の意見を聞いてみるだけでも、きっと解決への道筋が見えてくるはずです。

着手金はいただいておりませんので、初期費用のご負担なくご依頼いただけます。

後遺障害の申請、会社との交渉、そしてあなたの未来のために。 まずはお気軽に、法律事務所リンクスの無料相談をご利用ください。私たちが全力でサポートいたします。

労災でお困りの被害者の方は、0120-917-740にお電話を頂くか、LINEで労災の無料相談をお申し込みください。

このコンテンツの監修

藤川真之介 弁護士の写真

弁護士法人法律事務所リンクス
代表弁護士 藤川 真之介

全国の労働災害の被害者の救済のため無料電話相談に取り組む。京都大学法学部卒業。2007年弁護士登録(日弁連登録番号35346)。京都弁護士会所属。2015年に法律事務所リンクスを設立し、2016年に弁護士法人法律事務所リンクス(日弁連届出番号1030)として法人化。現在、東京と京都にオフィスがある。

労災の後遺障害認定に強い顧問医の存在

顧問医師 濱口 裕之氏の写真
顧問医師
濱口 裕之/はまぐち ひろゆき

法律事務所リンクスには、労災事故の被害者が後遺障害等級を獲得することをサポートしてくれる顧問医がおりますのでご紹介します。

「法律事務所リンクスの顧問医の濱口裕之です。

後遺障害等級認定に当たっては、主治医が作成する診断書、画像や検査が大事ですが、多忙な主治医は、「充実した内容の診断書」を作成したり、後遺障害を証明するために必要な「画像の撮影」や「検査の実施」を積極的に提案してくれるとは限りません。

私が代表医師を務めるメディカルコンサルティング合同会社では、法律事務所リンクスに依頼された労災事故被害者の方の主治医が作成した後遺障害診断書などを、労災事故に詳しい各科の専門医が画像鑑定や意見書などを作成して補填することが可能です。

私たちは、労災事故被害者の皆様の後遺障害を証明するために、数多くの案件で法律事務所リンクスの弁護士と連携し、結果を出してきました。このページをご覧になっている労災事故の被害者の方が、適正な損害賠償を受けられるようサポートさせていただきますので、ご安心ください。」

無料相談の申込の流れ

STEP01

まずはお電話にてお申し込み下さい

お電話、メールフォーム、LINEにて無料相談のご予約をお受けいたします。
お電話の受付時間外の場合は、メールフォーム、LINEにて「労災の無料相談」とお伝えいただければ翌営業日に折り返しご連絡させていただきます。

STEP02

ご相談内容やご相談方法のヒアリングをさせて頂きます。

労災専門のスタッフが、労災発生の経緯・お怪我の状況等について、簡単にお話を伺います。相談の前にお話を伺うのは、お客様がお聞きになりたいことをきちんとご説明するために、事前に調査をさせて頂きたいからです。続けて、お電話での無料相談を希望されるか、事務所での無料相談を希望されるかを伺い、相談日時を決定します。

STEP03

無料相談の実施

無料相談では、お客様の置かれた状況やお困りのことを伺った後、労災解決までの流れ、後遺障害等級の見込み、慰謝料を獲得できるかについて、分かりやすく説明しています。
ご依頼頂いた場合の弁護士費用についてもご説明させて頂きますが、ご相談だけで終了し、ご依頼を頂かないということでも構いません。ここまでのステップに関しましては、すべて無料ですので、ご安心ください。ご依頼頂く場合には、契約書を作成します。お電話での無料相談の場合には、契約書をご郵送させて頂くことも可能ですので、事務所にお越し頂かずにご依頼頂けます。

無料相談をご希望される方はこちら

電話での依頼で解決される方多数!お気軽にご相談ください!

お電話で
無料相談【全国対応】
0120-917-740

受付時間 10:00~18:00(土日祝除く)

24時間
無料相談
予約
お問い合わせメール LINE