お電話で
無料相談【全国対応】
075-353-4116無料電話

受付時間 10:00~18:00(土日祝除く)

24時間
無料相談
予約
お問い合わせメール LINE

足・足指の後遺障害

足・足指の骨折脱臼・筋腱損傷靭帯損傷神経麻痺その他の症状でお困りの方

足・足指の後遺障害のご相談メニュー

足・足指の骨折・筋腱損傷の後遺障害

このページでご紹介するLINXの弁護士の解決実績

LINX FILE 049
【足首・足指等7級】足首10級・足指9級で合わせて7級の認定を受け7800万円獲得

足・足指の骨折脱臼、筋腱損傷により、足関節・足指が曲がらなくなったり、足に痛み・しびれが残ったりした場合、次の基準により、後遺障害等級が認定される可能性があります。

足首の可動域に制限が残った場合程度により8級or10級or12級
足指の可動域に制限が残った場合足指の部位・数により9級~14級
患部に頑固な神経症状が残った場合12級
患部に神経症状が残った場合14級

下肢を損傷した場合、その影響は下腿部、足、足指といった広範囲に影響が及ぶ可能性があります。

その場合、複数の後遺障害等級が認定され、これらが組み合わさることで、より高い後遺障害等級が認定される可能性がありますので、結果的に後遺障害認定がされるかどうかにかかわらず、症状を漏らさずに後遺障害診断書に記入してもらうことが重要になります。

骨折した場合の保険会社への正しい対処法について約6分の動画で確認したい方はコチラ

次の解決事例は、下肢の損傷により多様な症状が発生したため、様々な検査を実施し、後遺障害の組み合わせにより7級を獲得した事案です。

LINX FILE 049
【足首・足指等7級】足首10級・足指9級で合わせて7級の認定を受け7800万円獲得

足の後遺障害獲得事案の概要

被害者女性は、歩道に突っ込んできた自動車に轢かれ、下腿を開放骨折するなど下肢に大けがを負い、長期間治療を重ねましたが、腓骨に変形が残り、足首と足指が曲がりにくくなってしまいました。

被害者女性は、自らの後遺障害が重いことは分かるものの、補償額がいくらになるのか見当がつかなかったため、リンクスの弁護士に相談し、依頼することにしました。

リンクスの弁護士の活躍ポイント

被害者女性は、左足首、5本の足指の可動域が制限されているとのことでした。

そこで、リンクスの弁護士は、まずその原因となっている腓骨神経麻痺を証明することが必要と考え、筋電図検査等の必要な検査をするようアドバイスしました。

次に、可動域制限の程度によって後遺障害等級が変わることから、可動域の測定をして頂きました。

通常、可動域の測定は、数値のごまかしが生じないように、他人に力を加えてもらって痛みが生じるところまで曲げてもらった数値を測定します(その測定値を「他動値」といいます。)。

しかし、神経麻痺による可動域制限の場合には、関節が損傷しているわけではないので、他人に力を加えられても痛みは生じないため、普段の生活では曲げられないところまで曲がってしまいます。

そこで、被害者女性には、自分の意思で曲げた場合の測定値(「自動値」)をきちんと測ってもらって、後遺障害診断書に記入してもらうようアドバイスしました。

その結果、すべての症状を漏らさずに後遺障害等級認定手続にかけることができ、可動域制限で足首10級、足指9級、腓骨の変形で12級の併合7級の認定を受けることができました。

結局、被害者女性は、7800万円の損害賠償を受け取ることができました。

リンクスは足・足指の後遺障害等級の獲得実績多数

リンクスの弁護士は、800人以上の交通事故被害者の方から無料相談をお受けし、400人以上の交通事故被害者の方からご依頼頂いてきました。

その中で、数多くの足・足指の後遺障害等級を獲得し、適正な補償を実現させてきました。

足の後遺障害獲得でお悩みならリンクスにご相談ください

リンクスでは、足・足指の後遺障害でお困りの方適切な後遺障害等級認定を受け、適正な補償をお受け取りになられたい方をはじめ交通事故でお困りの被害者の方のため、無料相談 をさせて頂いておりますので、是非ご利用ください。

藤川真之介 弁護士の写真

このコンテンツの監修

弁護士法人法律事務所リンクス
代表弁護士 藤川 真之介

リンクスの顧問医のご紹介

顧問医師 濱口 裕之氏の写真
顧問医師
濱口 裕之/はまぐち ひろゆき

法律事務所リンクスのの顧問医の濱口裕之です。
後遺障害等級認定に当たっては、主治医が作成する後遺障害診断書、画像や検査が大事ですが、多忙な主治医は、「充実した内容の後遺障害診断書」を作成したり、後遺障害を証明するために必要な「画像の撮影」や「検査の実施」を積極的に提案してくれるとは限りません。

私が代表医師を務めるメディカルコンサルティング合同会社では、法律事務所リンクスに依頼された交通事故被害者の方の主治医が作成した後遺障害診断書などを、交通事故に詳しい各科の専門医が画像鑑定や意見書などを作成して補填することが可能です。

私たちは、交通事故被害者の皆様の後遺障害を証明するために、数多くの案件で法律事務所リンクスの弁護士と連携し、結果を出してきました。このページをご覧になっている交通事故の被害者の方が、適正な損害賠償を受けられるようサポートさせていただきますので、ご安心ください。

経歴 医学博士
日本整形外科学会専門医
日本整形外科学会脊椎脊髄病医
日本リウマチ学会専門医
日本リハビリテーション医学会認定臨床医
メディカルコンサルティング合同会社 代表医師 兼 CEO

LINX無料相談の5つのメリット

  • 交通事故の流れを図で分かりやすく
  • お客様の置かれた状況を親身になって
  • 後遺障害等級の見込みをプロの目線で
  • 獲得できる賠償金は漏れなく最大限
  • お客様にとって最適な解決をアドバイス

交通事故でお悩みの方全国で実績豊富なリンクスにご相談ください!

交通事故のトラブルを保険会社に任せていませんか?弁護士費用特約を利用すれば費用もかからず
交渉から解決までを一任可能。弁護士に依頼するだけで慰謝料が大幅に増額するケースも

お電話で
無料相談【全国対応】
075-353-4116

受付時間 10:00~18:00(土日祝除く)

24時間
無料相談
予約
お問い合わせメール LINE

無料相談の申込の流れ

STEP01

まずはお電話にてお申し込み下さい

お電話、メールフォーム、LINEにて無料相談のご予約をお受けいたします。
お電話の受付時間外の場合は、メールフォーム、LINEにて「交通事故の無料相談」とお伝えいただければ翌営業日に折り返しご連絡させていただきます。

STEP02

ご相談内容やご相談方法のヒアリングをさせて頂きます。

交通事故専門のスタッフが、交通事故の状況・お怪我の状況等について、簡単にお話を伺います。相談の前にお話を伺うのは、お客様がお聞きになりたいことをきちんとご説明するために、事前に調査をさせて頂きたいからです。続けて、お電話での無料相談を希望されるか、事務所での無料相談を希望されるかを伺い、相談日時を決定します。

STEP03

無料相談の実施

無料相談では、お客様の置かれた状況やお困りのことを伺った後、交通事故の流れ、後遺障害等級の見込み、慰謝料の増額幅について、分かりやすく説明しています。
ご依頼頂いた場合の弁護士費用についてもご説明させて頂きますが、ご相談だけで終了し、ご依頼を頂かないということでも構いません。ここまでのステップに関しましては、すべて無料ですので、ご安心ください。ご依頼頂く場合には、契約書を作成します。お電話での無料相談の場合には、契約書をご郵送させて頂くことも可能ですので、事務所にお越し頂かずにご依頼頂けます。

無料相談をご希望される方はこちら

電話での簡単な依頼で解決される方も多数!お気軽にご相談ください!

お電話で
無料相談【全国対応】
075-353-4116

受付時間 10:00~18:00(土日祝除く)

24時間
無料相談
予約
お問い合わせメール LINE

LINXは京都四条烏丸と滋賀大津駅前の事務所です。

  • 京都四条烏丸
  • 滋賀大津駅前