お電話で
無料相談【全国対応】
0120-917-740無料電話

受付時間 10:00~18:00(土日祝除く)

交通事故に強い弁護士のおすすめは口コミ?ランキング?東京はどこがいい?

交通事故は弁護士で変わる。

交通事故に強い弁護士の選び方をお教えします。

電話での簡単な依頼で解決される方も多数!お気軽にご相談ください!

お電話で
無料相談【全国対応】
0120-917-740

受付時間 10:00~18:00(土日祝除く)

24時間
無料相談
予約
お問い合わせメール LINE
15秒で診断 交通事故慰謝料計算機を使ってみる

交通事故でおすすめの弁護士は口コミでわかる?事故に強い弁護士ランキングはある?

交通事故でおすすめの弁護士は、口コミの評価が高い弁護士です。

事故に強い弁護士のランキングが書いてあるサイトは当てにはなりません。そのサイトは弁護士以外の業者が勝手に順位付けをしているだけで、根拠に乏しいからです。

では、数多くの法律事務所がある東京であったり、逆に地元によい法律事務所がない場合に、どのようにして交通事故に強い弁護士を探せばよいのでしょうか。

東京と京都に事務所がある法律事務所リンクスがおすすめする交通事故に強い弁護士の探し方の一番目は、GoogleやYahooの口コミで交通事故の評価が高い事務所を探すということになります。

というのは、GoogleやYahooの口コミを見れば、その事務所に過去に依頼をされたお客様がどのように評価しているかがわかるからです。

口コミは星の数だけでなく内容まで見る必要があります。他の分野ではなく交通事故の口コミが書いてあり、星の数が多い事務所を探すようにしてください。

法律事務所リンクスはGoogleとYahooの口コミで交通事故の評価が高い

法律事務所リンクスのGoogleの口コミは、2025年1月現在の口コミの数は161、星の数は4.8で、口コミのほとんどが交通事故で占められています。詳しくお知りになりたい方は弁護士法人法律事務所リンクスのGoogleの口コミをご覧ください。

法律事務所リンクスのYahooの口コミは、2025年1月現在の口コミの数は46、星の数は4.85で、口コミのほとんどが交通事故で占められています。詳しくお知りになりたい方は弁護士法人法律事務所リンクスのYahooの口コミをご覧ください。

法律事務所リンクスでは全国の交通事故被害者の方からの無料電話相談を受け付けております。

交通事故に強い弁護士に無料電話相談されたい方は、「東京の交通事故に強い弁護士の無料相談 法律事務所リンクス」をご覧ください。

 

交通事故を弁護士に無料相談した場合に受けられる説明について動画で知りたい方はこちら

交通事故に強い弁護士とは?おすすめできる5つのポイント

1 解決実績が500件以上ある事務所である

弁護士が交通事故に強くなるには、保険会社との示談や裁判の経験を積むしかありません。

ではどの程度の解決実績がある事務所であれば経験を積んでいるといえるのでしょうか?

リンクスではその目安は500件以上の解決実績と考えています。

100件でも十分と考える方もいるかもしれませんが、100件解決していても裁判の経験は10件に満たない程度です。これでは場数としては足りませんし、保険会社との裁判前の交渉も強気で臨めません。

500件の解決実績があれば、裁判での解決実績も50件程度はあると思いますので、場数としては十分だと思われます。

リンクスの弁護士は1500件以上の解決実績があり、裁判の経験数も100件を超えています。

以下はほんの一例です。詳しくはリンクスの慰謝料増額事例をご覧ください。

2 後遺障害獲得実績が豊富な事務所である

交通事故で怪我をした場合、後遺障害が残る可能性がありますが、後遺障害の獲得実績が乏しい事務所では、後遺障害獲得に対するサポートが不安です。

後遺障害は身体の様々な部位で生じる可能性がありますので、多くの部位における後遺障害獲得実績が重要になります。

ホームページで後遺障害の獲得実績をたくさん紹介している事務所であれば、後遺障害を獲得するノウハウを持っていると思われますので、いざという時のサポートに差が出ると思います。

以下の身体の部位をクリックして頂ければ、リンクスの弁護士の後遺障害獲得実績をご覧いただけます(スマホの方はこちらをクリックして一覧メニューから部位を選んでご覧ください。)。

後遺障害人体図むちうち遷延性意識障害高次脳機能障害頭痛・めまい・癲癇顔の傷跡顔面骨折目耳鼻口肩・上腕・鎖骨肘・前腕手・手指脊髄損傷CRPS(RSD)精神の病首~腰の骨折胸骨・ろっ骨・骨盤骨折股関節・大腿膝・下腿足・足指

3 病院や保険会社への対応の仕方をアドバイスしてくれる弁護士である

インターネットで交通事故の広告を出している法律事務所の中には、治療が終了してから来てほしいとか示談交渉の段階になってから来てほしいという事務所があります。

しかし、適切な示談額で解決するには、きちんとした後遺障害等級を獲得する必要があり、そのためには治療段階における病院への対応が大事になります。

また、保険会社への対応を誤ると、十分な治療を受けられなかったり、不適切な額で示談してしまう恐れがあります。

したがって、交通事故の弁護士の選び方として大事なのは、病院や保険会社への対応の仕方をアドバイスしてくれる弁護士ということになります。

4 今後の流れや見通しをわかりやすく説明してくれる弁護士

交通事故の相談の際に、今後の流れや見通しをあまり説明しない弁護士がいますが、交通事故に詳しくないことが多いです。

最初に説明をしない弁護士は、その後の進捗の報告も不十分になることが多く、トラブルになって弁護士を変更する羽目になります(交通事故の弁護士の変更については「交通事故の弁護士を途中で変えたい場合は変更可?引き継ぎやデメリットは?」をご覧ください。)。

もちろん、相談の段階では不確定なことが多いので、すべて確定的に説明できるわけではありませんが、後遺障害等級の見通しや今後獲得できる慰謝料の幅などをきちんと聞いておけば、その後の依頼もスムーズに進んでいくことが多いと思います。

 

5 顧問医と連携している弁護士である

保険会社には顧問医がいて、保険会社を強力にサポートしています。

法律事務所リンクスでは、保険会社の顧問医に対抗するため、顧問医と契約し、日々相談したり、意見をもらっています。

リンクスの顧問医のご紹介

顧問医師 濱口 裕之氏の写真
顧問医師
濱口 裕之/はまぐち ひろゆき

法律事務所リンクスのの顧問医の濱口裕之です。
後遺障害等級認定に当たっては、主治医が作成する後遺障害診断書、画像や検査が大事ですが、多忙な主治医は、「充実した内容の後遺障害診断書」を作成したり、後遺障害を証明するために必要な「画像の撮影」や「検査の実施」を積極的に提案してくれるとは限りません。

私が代表医師を務めるメディカルコンサルティング合同会社では、法律事務所リンクスに依頼された交通事故被害者の方の主治医が作成した後遺障害診断書などを、交通事故に詳しい各科の専門医が画像鑑定や意見書などを作成して補填することが可能です。

私たちは、交通事故被害者の皆様の後遺障害を証明するために、数多くの案件で法律事務所リンクスの弁護士と連携し、結果を出してきました。このページをご覧になっている交通事故の被害者の方が、適正な損害賠償を受けられるようサポートさせていただきますので、ご安心ください。

経歴医学博士
日本整形外科学会専門医
日本整形外科学会脊椎脊髄病医
日本リウマチ学会専門医
日本リハビリテーション医学会認定臨床医
メディカルコンサルティング合同会社 代表医師 兼 CEO

交通事故に強い弁護士に相談するメリット

① 示談交渉で慰謝料を増額できる

交通事故では弁護士を立てない場合、被害者本人が加害者が加入する任意保険会社の担当者と示談交渉を行わないといけません。

その場合、保険会社は独自の低い金額基準(任意保険基準)でしか慰謝料を提示してきません。

弁護士に依頼した場合には、裁判所が認める適正な金額基準(弁護士基準)で算定し直し、保険会社を相手に増額交渉を行います。

「被害者本人が弁護士基準の金額を主張すれば良いのでは?」と思った方もいるかもしれませんが、保険会社はそのような交渉を受け入れないのが実情です。

なぜならば、弁護士基準の金額は本来裁判を提起して認められうるものなので、示談交渉時点で専門家ではない被害者本人が弁護士基準の金額を主張しても、保険会社は、「被害者本人では裁判まではしてこないだろう」と考え、「説得力がない」などとして否定されることがほとんどだからです。

それに、被害者本人で保険会社と交渉を進めると、交渉経験の乏しさから保険会社の言いなりになってしまいかねません。

弁護士が、被害者の代理人として、代わりに示談交渉を行うことで、保険会社と対等に交渉を進めることができるようになるのです。

弁護士に相談したら、弁護士基準の慰謝料はいくらなのかをご説明します。

② 保険会社への対応を一任して治療に専念できる

弁護士に委任すれば、示談交渉はもちろん、加害者や保険会社とのやり取り、治療費の打ち切りへの対応など、交通事故に関する手続きをすべて一任することができます。

事故でケガをされると治療をつづける必要がありますが、被害者本人で保険会社とやり取りしていると、「忙しい仕事の合間をぬって保険会社に連絡したのに、いつまでたっても折り返しの連絡がこない」「保険会社の担当者の対応等に傷つき、もう保険会社とは話したくない」と心も体も疲弊してしまい、治療が疎かになりがちです。

弁護士がいれば、被害者の代理人として、保険会社とのやり取りをすべて任せられるので、治療に専念できるでしょう。

また、治療期間が長引くと、加害者側の任意保険が今後の治療費の打ち切りの連絡をしてくることがありますが、治療費用の打ち切りに対しても正確に対応してくれるので、安心です。

③ 通院や後遺障害の申請に関する適切なアドバイスを受けられる

弁護士がいることで治療に専念できるだけでなく、通院や治療における適切な対応方法についてもアドバイスを受けることができます。

治療のために通院する際に、通院頻度が少なかったり、医師の許可なく整骨院や接骨院で治療を受けると、慰謝料の金額が減額されてしまう恐れがありますので、注意が必要です。

弁護士がいれば、慰謝料を減額されないために必要な通院・治療の方法を確認することが可能となります。

また、後遺障害申請を行う場合、さまざまな書類・資料を取り揃えねばなりません。

弁護士がいれば、各種資料の収集も一任することができます。

交通事故に強い弁護士に相談した方がよいケースとは

➀ ご自身の保険に弁護士費用特約が付いている場合

弁護士費用特約とは、弁護士費用(通常300万円まで)を負担することなく、弁護士に弁護活動を依頼できる任意保険の特約のことです。

ご自身が加入している任意保険にこの特約がついている場合は、特約を使える場合がありますので、事故に遭った際には弁護士費用特約が付いているか、今回の事故で使用することが出来るか確認してみましょう。

弁護士費用特約が付いている場合には、保険会社が弁護士費用を負担しますので、弁護士を気軽に利用できます。

➁ 骨折などの重傷を負ったり入院した場合

骨折などの重傷を負ったり入院した場合、被害者やそのご家族にかかる精神的な負担は一段と大きくなります。

そのため、少しでも精神的な負担を軽減させるという意味でも弁護士に相談すべきといえますし、何より弁護士が保険会社と交渉すれば、請求できる賠償金の増額が見込めます。

また、人身事故の中でも、骨折や重傷を負っている場合は治療期間が長くなり、慰謝料が高額になる傾向にあります。

しかし加害者側の任意保険会社は、慰謝料が高額になるほど頑なな態度で交渉に臨んできて、低い金額で示談を成立させようとする場合があります。

被害者本人で交渉すると途中で話が進まなくなってしまったり、低い金額で合意せざるを得なくなったりするリスクがあるのです。

よって、人身事故の中でも骨折や重傷の場合は特に、(弁護士費用特約がなくても)弁護士に相談すべきです。

③ 後遺障害等級認定を受けたい場合

後遺障害に関する賠償金を受け取るためには、自賠責保険による「後遺障害等級」の認定審査を受けなければなりません。

審査を通過して適切な後遺障害等級の認定を受けるには、専門知識や過去の事例を参考にした対策が必要です。そのためには、後遺障害認定に詳しい弁護士のサポートを受けることが重要なのです。

後遺障害認定の対策が不十分で低い等級しか獲得できなかったり、加害者側との交渉がうまくいかず自賠責基準に近い金額になってしまったりすると、もらえる金額が大幅に下がってしまいます。

また、一般的に保険会社は、後遺障害が重ければ重いほど、賠償金を下げようとする姿勢が強くなるため、適正な金額との差額が大きくなります。よって、後遺障害が重大な方ほど、交通事故を弁護士に相談すると賠償金が増額する可能性が高くなり、増額しうる幅も大きくなります。

既に後遺障害等級が認定されている方や、医師から「後遺障害が残るかもしれない」と言われている方は、専門家である交通事故を弁護士にご相談した方がよいといえます。

④ 保険会社への対応についてアドバイスを受けたい場合

交通事故後はご自身の怪我の治療だけでも大変です。

加えて、加害者の保険会社にも対応しなければならず、保険会社とのやり取りに多大なストレスを感じる方もいます。

保険会社とのやり取りを弁護士に任せて治療に集中したい方は、弁護士に相談し、精神的な負担を軽減させるとともに、治療の受け方、通院頻度などについてもアドバイスを受けながら治療を受けることもできます。

⑤ 保険会社から治療費の打ち切りを打診された場合

保険会社から治療費の支払いを受けている場合、交通事故から一定期間経過すると、保険会社から治療費支払いの打ち切りを打診されることがあります。

しかし、必ずしも怪我が完治したタイミングで保険会社から打ち切りを打診されるとは限りません。

そのため、治療を継続したいが治療費を支払ってもらえないという場合も起こり得ます。

その場合は、一度弁護士へ相談し、場合によっては対応を依頼して、治療費を支払ってもらえないかどうか交渉してもらう必要があるでしょう。

⑥ 保険会社から提示された過失割合や示談金の額に納得がいかない場合

過失割合は交通事故に対する責任の大きさを数値化したものです。

この過失割合は加害者に対して請求する賠償金額を左右する大きな要素です。

もっとも、過失割合は一概に決まっているわけではなく、交通事故の個別具体的事情によって変動します。

したがって、交通事故の対応に不慣れな被害者にとって何が適切な過失割合か判断することは難しいといえます。

また、基本的に保険会社は独自の低い金額基準(任意保険基準)でしか慰謝料・示談金を提示してきません。弁護士なら、裁判所が認める適正な金額基準(裁判基準≒弁護士基準)で算定しなおし、保険会社を相手に増額交渉を行います。

保険会社から提示された過失割合や示談金の額が適切なのか分からない、納得がいかないという場合は、一度、弁護士に相談した方がよいでしょう。

法律事務所リンクスの弁護士が無料電話相談で分かりやすく説明

法律事務所リンクスの弁護士は、3000人以上の交通事故被害者の方から無料相談をお受けし、2000人以上の交通事故被害者の方からご依頼頂いてきました。

そして、1500人以上の交通事故被害者の方に適正な補償を実現させてきました。

法律事務所リンクスでは、無料電話相談を実施しておりますので、お気軽にお問合せください。

リンクスの顧問医のご紹介

顧問医師 濱口 裕之氏の写真
顧問医師
濱口 裕之/はまぐち ひろゆき

法律事務所リンクスのの顧問医の濱口裕之です。
後遺障害等級認定に当たっては、主治医が作成する後遺障害診断書、画像や検査が大事ですが、多忙な主治医は、「充実した内容の後遺障害診断書」を作成したり、後遺障害を証明するために必要な「画像の撮影」や「検査の実施」を積極的に提案してくれるとは限りません。

私が代表医師を務めるメディカルコンサルティング合同会社では、法律事務所リンクスに依頼された交通事故被害者の方の主治医が作成した後遺障害診断書などを、交通事故に詳しい各科の専門医が画像鑑定や意見書などを作成して補填することが可能です。

私たちは、交通事故被害者の皆様の後遺障害を証明するために、数多くの案件で法律事務所リンクスの弁護士と連携し、結果を出してきました。このページをご覧になっている交通事故の被害者の方が、適正な損害賠償を受けられるようサポートさせていただきますので、ご安心ください。

経歴 医学博士
日本整形外科学会専門医
日本整形外科学会脊椎脊髄病医
日本リウマチ学会専門医
日本リハビリテーション医学会認定臨床医
メディカルコンサルティング合同会社 代表医師 兼 CEO

LINX無料相談の5つのメリット

  • 交通事故の流れを図で分かりやすく
  • お客様の置かれた状況を親身になって
  • 後遺障害等級の見込みをプロの目線で
  • 獲得できる賠償金は漏れなく最大限
  • お客様にとって最適な解決をアドバイス

交通事故でお悩みの方全国で実績豊富なリンクスにご相談ください!

交通事故のトラブルを保険会社に任せていませんか?弁護士費用特約を利用すれば費用もかからず
交渉から解決までを一任可能。弁護士に依頼するだけで慰謝料が大幅に増額するケースも

お電話で
無料相談
0120-917-740

受付時間 10:00~18:00(土日祝除く)

24時間
無料相談
予約
お問い合わせメール LINE

無料相談の申込の流れ

STEP01

まずはお電話にてお申し込み下さい

お電話、メールフォーム、LINEにて無料相談のご予約をお受けいたします。
お電話の受付時間外の場合は、メールフォーム、LINEにて「交通事故の無料相談」とお伝えいただければ翌営業日に折り返しご連絡させていただきます。

STEP02

ご相談内容やご相談方法のヒアリングをさせて頂きます。

交通事故専門のスタッフが、交通事故の状況・お怪我の状況等について、簡単にお話を伺います。相談の前にお話を伺うのは、お客様がお聞きになりたいことをきちんとご説明するために、事前に調査をさせて頂きたいからです。続けて、お電話での無料相談を希望されるか、事務所での無料相談を希望されるかを伺い、相談日時を決定します。

STEP03

無料相談の実施

無料相談では、お客様の置かれた状況やお困りのことを伺った後、交通事故の流れ、後遺障害等級の見込み、慰謝料の増額幅について、分かりやすく説明しています。
ご依頼頂いた場合の弁護士費用についてもご説明させて頂きますが、ご相談だけで終了し、ご依頼を頂かないということでも構いません。ここまでのステップに関しましては、すべて無料ですので、ご安心ください。ご依頼頂く場合には、契約書を作成します。お電話での無料相談の場合には、契約書をご郵送させて頂くことも可能ですので、事務所にお越し頂かずにご依頼頂けます。

無料相談をご希望される方はこちら

電話での簡単な依頼で解決される方も多数!お気軽にご相談ください!

お電話で
無料相談【全国対応】
0120-917-740

受付時間 10:00~18:00(土日祝除く)

24時間
無料相談
予約
お問い合わせメール LINE