交通事故Q&A
慰謝料
-
交通事故の慰謝料請求に必要な明細は?内訳や通院交通費の書き方は?
交通事故の慰謝料はけがの内容や通院期間・日数によって決まるので、交通事故の慰謝料をもらうには傷病名や通院日が記載された明細書である診療報酬明細書と診断書が必要になります。このページでは、法律事務所リンクスの交通事故に強い弁護士が...
-
主婦の交通事故の慰謝料は?通院3ヶ月6ヶ月で計算するといくら?
主婦の交通事故の慰謝料とは、主婦が交通事故で精神的苦痛を受けたことに対する損害賠償金であり、「入通院慰謝料」「後遺障害慰謝料」「死亡慰謝料」の3種類があります。主婦の交通事故の慰謝料の相場は、「入通院慰謝料」の相場が打撲捻挫の場...
-
9対1事故の示談金相場は?慰謝料や治療費は?むちうち通院なら?
9対1事故の示談金相場は、総損害額から被害者の過失1割が差し引かれるので、例えば、総損害が1000万円なら示談金相場は100万円減の900万円になります。交通事故の過失割合が9対1の事故では、総損害の9割が、加害者側の保険会社か...
-
過失割合が8対2事故の示談金相場は?慰謝料治療費修理代はいくら?
交通事故の過失割合が8対2の場合の示談金の相場は、被害者に生じた損害の総額の8割なので、例えば、被害者の損害が1000万円なら示談金の相場は800万円になります。過失割合が8対2の事故では、被害者に生じた損害の8割が、加害者側の...
-
交通事故の過失割合で慰謝料は?治療費が引かれる?自賠責は減額なし?
交通事故で被害者側に過失割合がある場合、慰謝料が減額されるだけでなく、慰謝料から被害者の過失割合分の治療費も引かれることになります。というのは、保険会社が、被害者の過失割合分の治療費も病院に一括して支払っているので、その分を慰謝...
-
交通事故の慰謝料は通院日数で計算!事故や保険での日数の数え方は?
交通事故の慰謝料のうち入通院慰謝料は、通院日数だけでなく通院期間や怪我の重さも考慮して計算しますので、通院日数が少ない場合でも怪我が重い場合には入通院慰謝料が多くなりますし、通院6ヶ月でも怪我が軽くてリハビリ通院もしていない場合...
-
人身傷害保険の慰謝料はいくらもらえる?おりる金額の目安の計算方法は?
人身傷害保険とは、自分や自分の家族が加入している自動車保険、同乗していた車の運転手が加入している自動車保険に付帯していて、交通事故にあって怪我をした場合にかかる治療費・休業損害・慰謝料等の傷害の補償、後遺障害の補償、死亡損害の補...
-
もらい事故で得する方法?納得いかない泣き寝入りを防ぐ
被害者に過失がないもらい事故で得する方法は、弁護士基準の慰謝料を受け取ることとおかしな過失割合で示談しないことです。もらい事故にあわないに越したことはありませんが、もらい事故なのに慰謝料が低いとか、もらい事故なのに過失があると言...
-
交通事故慰謝料と示談金!慰謝料と示談金は別?違いは?
交通事故の慰謝料と示談金の違いは、慰謝料が被害者の交通事故で受けた損害のうちの怪我による精神的苦痛に対する賠償金のみを指すのに対し、示談金とは被害者の損害全体に対する賠償金を指し、慰謝料は示談金の一部という関係です。交通事故の示...
-
交通事故の慰謝料は誰が払う?加害者はもらえる?被害者の保険会社は?
交通事故の被害者の慰謝料は誰が払うかというと、「加害者側の任意保険会社」が支払うのが原則ですが、場合によっては、加害者側の自賠責保険や被害者側の保険会社の人身傷害保険が支払うこともあります。本来、交通事故の被害者の慰謝料は「加害...