無料相談から1000万円以上の遺産隠しを発見した事例

無料相談の経緯

  • 被相続人 母
  • 相続人 依頼者二男(相続分2分の1)相手方長男(相続分2分の1)
  • 相続財産 証券(約2000万円)

お母様が亡くなられました。約10年前に作成された遺言には2000万円余りの金融資産の記載がありましたが、亡くなった時点では0円になっていました。
お母様と別居していた二男は、同居していた長男が生前にお母様の預金を引き出したのではないかと疑い、無料相談を利用されました。

リンクスからの提案

  1. 取引履歴の取得・分析
    預金の引き出しがあったのかを確認するため、お母様名義の預金口座の取引履歴を取り寄せて、分析する。
  2. 医療記録の取得・分析
    お母様が預金を引き出すことが難しかったことを証明するためお母様の当時の医療記録を取り寄せて、分析する。
  3. 無断引き出しの証明
    長男による引き出しが無断であったことを証明する。

1 取引履歴の取得・分析

相続人であれば、預金の取引履歴の開示を受けられますが、戸籍を集める必要があるなど面倒です。

また取引履歴を取り寄せた後も、遺産隠しの有無を判断するには、証拠読みのプロである弁護士の眼が必要になります。

とはいえ、遺産隠しがあるかないか分からないのに、弁護士に正式に依頼するということにハードルを感じる方もいらっしゃいます。

そこで、まずは相続財産調査という簡易な形で依頼される方が多く、本件でリンクスの無料相談を利用された二男様も、相続財産調査を依頼するところから始められました。

相続財産調査について詳しくお知りになりたい方はコチラ

リンクスの弁護士が、過去10年分の取引履歴を取り寄せましたところ、遺言書に記載されていた証券会社から入金された2000万円が短期間のうちに出金されていることが判明しました。

しかも、窓口ではなくATMから連日にわたって限度額に近い金額で出金されていました。

高齢のお母様が証券を解約して短期間のうちに出金することも不自然ですが、お母様が出金するのであれば窓口でまとめて出金すればよくあまりに不合理なので、お母様と同居していた長男による遺産隠しの疑惑が一気に高まりました。

そこで、リンクスの弁護士は、長男に対して先にお母様の口座からの出金への関与について確認を求めましたが、長男は、弁護士を入れて、出金には一切関与していないと回答してきました。

2 医療記録の取得・分析

こうなると、その当時のお母様の生活状況や財産管理能力からして、預金を引き出したのは長男である可能性が高いことを証明していく必要があります。

このようなことを証明するには、お母様の医療機関の診療録や介護に関する記録が必要でした。

本件の場合、出金がなされたのが約10年前ということで、診療録や介護記録の保管期限が満了していましたが、残っていた診療報酬記録上でアルツハイマー型認知症であったこと、当時のケアマネージャーへの照会から認知症が進行していたことが分かってきました。

このように遺産隠し・使い込みを証明するには、専門的な知識が必要です。
詳しくお知りになりたい方は/遺産使込み証明/

3 長男による無断引き出しの証明

本件では、長男が出金を認めなかったため、裁判をするしかなく、次の事実から総合的に判断して、長男による無断引き出しと認定してもらいました。

  1. 証券の解約は証券被害によるものであり、この解約に長男が関与していたこと
  2. 2000万円もの金額が短期間のうちに出金されていたこと
  3. 出金が窓口ではなくATMから連日にわたって限度額に近い金額でなされていたこと
  4. 被相続人であるお母様は認知症にり患しており、証券被害に遭う程度には財産管理能力が乏しかったこと
  5. 長男が出金への関与を否定しており、お母様のために支出したと認定できないこと

このコンテンツの監修

藤川真之介 弁護士の写真

弁護士法人法律事務所リンクス
代表弁護士 藤川 真之介
弁護士登録番号35346

ページトップに戻る

無料相談の申込の流れ

  1. まずはお電話にてお申し込み下さい
    お電話、メールフォーム、LINEにて無料相談のご予約をお受けいたします。
    お電話の受付時間外の場合は、メールフォーム、LINEにて「相続の無料相談」とお伝えいただければ翌営業日に折り返しご連絡させていただきます。
  2. ご相談内容のヒアリングをさせて頂きます
    専任のスタッフが現在のご状況等について簡単にお話を伺います。
    相談の前にお話を伺うのは、お客様がお聞きになりたいことをスムーズにご説明するために事前に調査をさせて頂きたいからです。
  3. 無料相談日時の決定
    日程をお伺いして、無料相談の日時を決定させて頂きます。
    もちろんオンライン面談も可能です。
    ご依頼頂いた場合の弁護士費用についてもご説明させて頂きますが、ご相談だけで終了し、ご依頼を頂かないということでも構いません。
    ここまでのステップに関しましてはすべて無料です。
    ご依頼いただく場合は契約書を作成し、今後の方針や進め方について具体的にご説明させて頂きます。
    無料相談の日時が決まりましたら、京都四条烏丸または滋賀大津駅前のオフィスにお越し頂いて相談を実施します。
    もちろんウェブ相談も可能です(ウェブ相談について詳しくはコチラ)。

無料相談のみで解決
される方も多数
お気軽に
ご相談ください。

  • 京都四条烏丸
  • 滋賀大津駅前

アクセス

LINXは京都・四条烏丸の事務所です。
新町通四条下るCUBE西烏丸4階

詳しく見る

アクセス

LINXは滋賀大津駅前北口徒歩1分。
日本生命大津ビル6階

詳しく見る