相続した不動産を売却する方法

他の相続人に不動産の売却に応じさせた事例

このページでお伝えしたいこと

  1. 不動産を売却する方法
  2. 他の相続人に不動産の売却に応じさせた事例

不動産を売却するには?

不動産の売却には相続人全員の同意が必要となります。

したがって、他の相続人が不動産の売却に反対している場合、他の相続人と遺産分割協議をして説得しなければなりません。

この場合、他の相続人が反対している理由によって、遺産分割協議の進め方が変わります。

1 売却に反対している相続人が不動産を引き継ぎたい

不動産の価値がこれを引き継ぎたい人の相続分の範囲に収まるのであれば、その人の相続する遺産の一部としてもらい、あなたが他の遺産を取得することで解決するのが通常です。

これに対して、不動産の価値がこれを引き継ぎたい人の相続分を超える場合には、相続分を超える部分について代償金を支払ってもらう必要があります。

代償金の決め方

代償金は、不動産の価値が不動産を引き継ぎたい人が相続できる遺産額を上回る場合にその補償として支払われる金額ですので、以下の①から②を差し引いた額になります。

  1. 不動産の価値
  2. 不動産を引き継ぎたい人が相続できる遺産額(相続分)

したがって、代償金を支払う側は、①の不動産の価値を小さく②の相続分を大きくすることで、代償金を少なくしようとします。

②の相続分について、不動産を引き継ぎたい人は、「生前、被相続人の面倒を見ていたことを寄与分として評価すべきだ」などと主張されるかもしれません。

代償金を受け取る側としては、①の不動産の価値が適正か②の相続分を不当に多く主張していないかをチェックする必要がありますが、これらを一般の方が精査するのは難しいため、法律と交渉の専門家である弁護士に相談される方が多いです。

代償金を支払わない場合

不動産を引き継ぎたい相続人が、適正な代償金を支払おうとしない場合は、家庭裁判所に遺産分割調停を起こして、次のいずれかの分割方法による解決を図ることになります。

  1. 不動産を引き継ぎたい相続人に代償金を支払ってもらう(代償分割)
  2. 不動産を売却して利益を分ける(換価分割)

遺産分割調停の進み方

遺産分割調停では、まず①の代償分割不動産を引き継ぎたい人が代償金を支払えるかについて、話し合われることが多いです。

その場合も以下のことが検討されます。

  1. 不動産の価値
  2. 不動産を引き継ぎたい人が相続できる遺産額(相続分)

遺産分割調停では、①の不動産の価値も②の相続分も、法的な主張と証拠に基づいて厳密に検討されますので、弁護士が不可欠になると思われます。

2 不動産の売却価格に納得できない

他の相続人が不動産の売却価格に納得できないのであれば、次のような対応を検討することになります。

  1. 不動産の売却価格に納得できない相続人の主導で売却してもらう
  2. 家庭裁判所に調停を申し立てて適正価格による売却を図る

他の相続人に不動産の売却に応じさせた事例

無料相談に至る経緯

ご相談者様は、親から相続した不動産について、自分は要らないので売却したいと考えているが、その不動産を管理している相続人から代償金を支払うとも売却するとも言って来ず、時間だけが過ぎ去っていったため、リンクスの無料相談にお越しになりました。

無料相談でのご提案

リンクスの弁護士は、無料相談の際に、次のようなご提案をしました。

  1. リンクスの提携している不動産会社に不動産の価値の査定を取る
  2. 他の相続人に不動産を引き継ぎたいのか、売却しても構わないのかを確認する
  3. 引き継ぎたいのであれば代償金をいくら支払うのか確認する
  4. 売却しても構わないのであれば、どのように進めるのかを協議する
  5. どちらもしないのであれば遺産分割調停を申し立てる

ご相談者様はリンクスの弁護士のご提案に納得し、依頼されることになりました。

ご依頼の進め方

不動産会社からの査定の取得

リンクスは、複数の不動産会社から査定を取得し、ご依頼者様に有利な査定を採用することにしました。

他の相続人への通知

リンクスの弁護士は、不動産会社から取得した査定を示しながら、

  1. 不動産を取得するのであれば代償金を支払って頂きたいこと
  2. 不動産を売却するのであれば相見積もりを取ってほしいこと

を他の相続人に通知しました。

他の相続人からの連絡

他の相続人からは、代償金を支払う気も売却する気もない旨の回答がありました。

解決方法

  1. リンクスの弁護士は、京都家庭裁判所に遺産分割調停を申し立て、調停委員に不動産会社の査定を示しながら説明ました。
  2. 調停委員は、リンクスの弁護士の説明がもっともであると納得し、他の相続人にリンクスの弁護士の提案は妥当であることを説明しました。
  3. その結果、他の相続人は、渋々ではあるものの、不動産の売却に応じることとなりました。

遺産相続に強い弁護士への無料相談が必要

このように、不動産の相続には様々な難しい問題がありますので、遺産相続に強い弁護士への無料相談をされることをお勧めしております。

遺産相続の専門家には、弁護士のほかに、司法書士、税理士がいます。

司法書士は登記の専門家、税理士は税の専門家ですが、法律の専門家ではないため、法的に難しい問題が生じた時に対応ができません。

弁護士は、遺産相続の手続にも紛争にも精通しておりますので、遺産相続の最初から最後までトータルサポートさせて頂くことが可能です。

法律事務所リンクスでは遺産相続問題に強い弁護士が無料相談を実施しておりますので、お気軽にお問い合わせください。

このコンテンツの監修

藤川真之介 弁護士の写真

弁護士法人法律事務所リンクス
代表弁護士 藤川 真之介
弁護士登録番号35346

ページトップに戻る

無料相談の申込の流れ

  1. まずはお電話にてお申し込み下さい
    お電話、メールフォーム、LINEにて無料相談のご予約をお受けいたします。
    お電話の受付時間外の場合は、メールフォーム、LINEにて「相続の無料相談」とお伝えいただければ翌営業日に折り返しご連絡させていただきます。
  2. ご相談内容のヒアリングをさせて頂きます
    専任のスタッフが現在のご状況等について簡単にお話を伺います。
    相談の前にお話を伺うのは、お客様がお聞きになりたいことをスムーズにご説明するために事前に調査をさせて頂きたいからです。
  3. 無料相談日時の決定
    日程をお伺いして、無料相談の日時を決定させて頂きます。
    もちろんオンライン面談も可能です。
    ご依頼頂いた場合の弁護士費用についてもご説明させて頂きますが、ご相談だけで終了し、ご依頼を頂かないということでも構いません。
    ここまでのステップに関しましてはすべて無料です。
    ご依頼いただく場合は契約書を作成し、今後の方針や進め方について具体的にご説明させて頂きます。
    無料相談の日時が決まりましたら、京都四条烏丸または滋賀大津駅前のオフィスにお越し頂いて相談を実施します。
    もちろんウェブ相談も可能です(ウェブ相談について詳しくはコチラ)。

無料相談のみで解決
される方も多数
お気軽に
ご相談ください。

  • 京都四条烏丸
  • 滋賀大津駅前

アクセス

LINXは京都・四条烏丸の事務所です。
新町通四条下るCUBE西烏丸4階

詳しく見る

アクセス

LINXは滋賀大津駅前北口徒歩1分。
日本生命大津ビル6階

詳しく見る