-
遺言は自筆でよい?公正証書が必要?
自筆証書遺言と公正証書遺言の違い 遺言書を作成する方法としては、主に2つの方法があります。 遺言者が自筆で書く自筆証書遺言と公証人役場で...
続きを読む
-
親に遺言を書いてもらうには?
親が遺言書を書かない理由 遺言書を書いてもらうにはその人が遺言書を書かない理由を分析する必要がありますが、次の3つはその代表例だと思います...
続きを読む
-
遺言書の作成を誰に頼んだらよい?
遺言書の作成を誰に頼むかを選ぶポイント 遺言書の作成を誰に頼むかを選ぶには、次の3つの点が大事になります。 相続トラブルが起きないよ...
続きを読む
-
自筆の遺言書の書き方が知りたいのですが?
自筆の遺言書(自筆証書遺言)とは 自筆の遺言書(自筆証書遺言)とは、遺言者が、その全文、日付及び氏名を自書し、これに印を押した遺言書のこと...
続きを読む
-
遺言の保管方法や執行方法はどうすべき?
遺言書の預け先の選び方のポイント 遺言書の預け先を選ぶ際には、次の3つの点が大事になります。 紛失や隠匿の危険がなく、相続人が死...
続きを読む
-
遺言書作成のメリットとは?
実際に遺言書を作成した人はどんな人? 日本財団が2016年12月に遺言書を作成した40歳以上の男女200人を調査したところ、遺言書を作成し...
続きを読む
-
相続争いを避ける方法が知りたいのですが?
相続トラブルの原因 日本財団が2016年12月に遺言書を作成した40歳以上の男女200人を調査したところ、遺言書を作成した人の87%が相続...
続きを読む
-
公正証書遺言の作成方法や費用が知りたいのですが?
公正証書遺言とは 公正証書遺言とは公証役場で公証人に作成してもらう遺言書のことです。自筆の遺言書とは次の点が異なります。 ...
続きを読む
-
親の認知症対策としての財産管理・家族信託とは?
親の認知症対策としての財産管理・家族信託が必要な理由 高齢になると判断能力の低下や認知症の発症などによって自分できちんと財産管理をできなく...
続きを読む
-
遺言執行者について詳しく知りたいのですが?
遺言執行者とは 遺言執行者とは遺言の内容を実現するための手続を進める人です。 弁護士等の専門家がなることもあれば、一般の方がなること...
続きを読む
-
死後に遺言を確実に実現させる方法は?
遺言が実現しない場合とは 遺言が実現しない場合にはいくつかの原因が考えられます。 遺言書の作成方法や形式に不備がある場合 遺言書が...
続きを読む
-
死後の相続争いを避けたい場合の相続対策とは?
遺言書を作成すべき理由 日本財団が2016年12月に遺言書を作成した40歳以上の男女200人を調査したところ、遺言書を作成した200人のう...
続きを読む
-
平等に財産を相続させたい場合の相続対策とは?
遺言書を作成すべき理由 日本財団が2016年12月に遺言書を作成した40歳以上の男女200人を調査したところ、遺言書を作成した理由として相...
続きを読む
-
相続割合に差をつけたい場合の相続対策とは?
遺言書を作成すべき理由 日本財団が2016年12月に遺言書を作成した40歳以上の男女200人を調査したところ、遺言書を作成した理由の第7位...
続きを読む
-
財産を渡したくない相続人がいる場合の相続対策とは?
遺言書を作成すべき理由 全財産をあげたい人が相続人の場合と相続人以外の場合とで遺言書を作成すべき理由が異なります。 ① 相続人に全財産を...
続きを読む
-
特定の財産をあげたい人がいる場合の相続対策とは?
遺言書を作成すべき理由 特定の財産をあげたい人が相続人の場合と相続人以外の場合とで遺言書を作成すべき理由が異なります。 ① 相続人に特定...
続きを読む
-
財産を渡したくない相続人がいる場合の相続対策とは?
遺言書を作成すべき理由 日本財団が2016年12月に遺言書を作成した40歳以上の男女200人を調査したところ、遺言書を作成した人の9%が遺...
続きを読む
-
子供がいない夫婦のとるべき相続対策とは?
子供がいない夫婦の相続はどうなる? 子供のいない夫婦の相続人は誰になるのでしょうか? 例えば、夫が亡くなって妻が相続する場合、妻の共...
続きを読む
-
内縁(事実婚)の夫婦のとるべき相続対策とは?
内縁(事実婚)の夫婦に遺言が必要な理由 遺産の受取 内縁の妻(夫)には配偶者の財産を相続する権利がありませんので、遺産を受け取るには、入...
続きを読む
-
前妻(夫)の子がいる夫婦のとるべき相続対策とは?
遺産相続で前妻の子に渡したくない方へ 夫と前妻との間の子供も夫の相続人となります。前妻の子の法定相続分は、現在婚姻関係にある配偶者間の子供...
続きを読む
-
遺言書無料診断サービスとは?
リンクスの遺言書無料診断サービスとは? 遺言書を書いてみようと思っても、どう書いてよいか分からないので書かないままになっている方が、数...
続きを読む
-
遺言書の書き方が知りたいのですが?
このページでは、妻と長男、長女がいる男性(京野烏丸)が、独立して家庭を持つ長男に賃貸マンションを、同居する独身の長女に一定額の預金を残し、同...
続きを読む
遺言書・生前対策Q&A
法的な知識を持たない方が遺言書を作成した場合、遺産を残したい相手がその遺産を受け取るのに問題が起きたり、相続人間で遺言書の内容や効力を巡って争いが生じることが多く、むしろ遺言書を作成したことによってトラブルが拡大するということが起きてしまいます。
無料相談の申込の流れ
-
- まずはお電話にてお申し込み下さい
- お電話、メールフォーム、LINEにて無料相談のご予約をお受けいたします。
お電話の受付時間外の場合は、メールフォーム、LINEにて「相続の無料相談」とお伝えいただければ翌営業日に折り返しご連絡させていただきます。
-
- ご相談内容のヒアリングをさせて頂きます
- 専任のスタッフが現在のご状況等について簡単にお話を伺います。
相談の前にお話を伺うのは、お客様がお聞きになりたいことをスムーズにご説明するために事前に調査をさせて頂きたいからです。
-
- 無料相談日時の決定
- 日程をお伺いして、無料相談の日時を決定させて頂きます。
もちろんオンライン面談も可能です。
ご依頼頂いた場合の弁護士費用についてもご説明させて頂きますが、ご相談だけで終了し、ご依頼を頂かないということでも構いません。
ここまでのステップに関しましてはすべて無料です。
ご依頼いただく場合は契約書を作成し、今後の方針や進め方について具体的にご説明させて頂きます。
無料相談の日時が決まりましたら、京都四条烏丸または滋賀大津駅前のオフィスにお越し頂いて相談を実施します。
もちろんウェブ相談も可能です(ウェブ相談について詳しくはコチラ)。
無料相談のみで解決
される方も多数、
お気軽に
ご相談ください。
- 京都
四条烏丸 -
お電話で無料相談
075-353-4116京都四条烏丸平日 10:00~17:00
- 滋賀
大津駅前 -
お電話で無料相談
077-509-9715滋賀大津駅前平日 10:00~17:00
- 24時間無料相談予約
- メールでお問い合わせメール相談