遺産相続の弁護士選び完全ガイド|ランキングの落とし穴と口コミ評価

遺産相続の弁護士選びで失敗しないための注意点は?

弁護士による無料相談

「遺産相続で揉めてしまって、弁護士を探しているけれど、どう選べばいいか分からない…」 「『遺産相続 弁護士 ランキング』で検索してみたけど、情報が多すぎて、どのサイトを信じればいいのか…」

大切なご家族が亡くなった後の遺産相続は、ただでさえ精神的な負担が大きい上に、複雑な手続きや親族間の意見の対立など、多くの悩みがつきものです。そんな時、頼りになるのが相続問題に詳しい弁護士ですが、いざ探すとなると、その選び方に迷ってしまう方は少なくありません。

特に、インターネット上にあふれる「弁護士ランキング」は、一見便利に見える反面、その情報の信頼性や根拠が不明確な場合も多く、鵜呑みにしてしまうと後悔する結果になりかねません。

この記事では、相続の弁護士選びで悩んでいるあなたが、ランキング情報に惑わされずに、ご自身の状況に本当に合った、信頼できる弁護士を見つけるための具体的な方法を、専門的かつ分かりやすく解説します。

この記事を読むことで、以下のことが分かります。

  • 弁護士ランキングの「落とし穴」と賢い見方
  • 後悔しない弁護士選びのための「7つの重要基準」
  • 気になる弁護士費用の相場と、費用を抑えるためのヒント
  • 弁護士への相談のタイミングや流れ、準備すべきこと
  • ランキング以外の信頼できる弁護士の探し方

この記事を最後まで読めば、弁護士選びに関する不安が解消され、「次に何をすべきか」が明確になるはずです。ぜひ、後悔のない遺産相続の実現にお役立てください。

遺産相続で弁護士が必要?「弁護士ランキング」検索の前に知っておくべきこと

まず、どのような場合に弁護士への相談を検討すべきか、そして「弁護士ランキング」という情報にどう向き合うべきか、基本的な点を確認しましょう。

まず確認:こんな場合は弁護士への相談を検討しましょう

家族信託のご提案遺産相続の手続きは、必ずしも弁護士が必要なわけではありません。相続人同士で円満に話し合い(遺産分割協議)ができ、手続きもスムーズに進められる場合は、ご自身たちで、あるいは司法書士などの専門家のサポートで完結することもあります。

しかし、以下のようなケースでは、弁護士への相談を強くおすすめします。

  • 相続人間で意見が対立し、話し合いがまとまらない(遺産分割協議が難航している)
  • 遺産の分け方に不満がある(自分の法定相続分や遺留分を主張したい)
  • 他の相続人が遺産の内容を教えてくれない、または遺産を使い込んでいる疑いがある
  • 遺言書の内容に納得がいかない、または無効を主張したい
  • 相続財産に不動産が含まれており、評価や分割方法で揉めている
  • 相続手続きが複雑で、自分だけでは対応が難しいと感じる
  • 他の相続人との直接交渉による精神的な負担を避けたい

これらの状況で弁護士に依頼する主なメリットは、法的な観点からあなたの権利を守り、複雑な手続きを代行してもらえること、そして何より他の相続人との交渉窓口となり、精神的な負担を大幅に軽減できる点にあります。

なぜ「遺産相続弁護士ランキング」で検索するのか?その心理と注意点

信託契約書の作成弁護士を探そうと考えたとき、「遺産相続 弁護士 ランキング」と検索する方は多いでしょう。その背景には、

  • 「どの弁護士が良いのか、手っ取り早く知りたい」
  • 「多くの選択肢の中から、評判の良い弁護士を効率的に見つけたい」
  • 「客観的な評価を参考にしたい」

といった心理があると考えられます。確かに、ランキングは情報を比較検討する上で便利な側面もあります。

しかし、ここで注意が必要です。インターネット上の「弁護士ランキング」には、明確な根拠に基づかないものや、特定の法律事務所の広告・宣伝を目的としたものが多く存在するという事実です。

注意!ランキングサイトを鵜呑みにしてはいけない理由とは?

ランキングサイトの情報をそのまま信じてしまうことには、いくつかのリスクがあります。

  • 評価基準が不明確: 何を根拠に順位付けされているのか(解決実績?顧客満足度?単なる広告料?)、その基準が明記されていないサイトが多いです。
  • 情報が古い可能性: 弁護士の状況(所属事務所、得意分野など)は変化することがあります。ランキング情報が最新でない可能性も考慮しましょう。
  • あなたとの相性は考慮されていない: ランキング上位の弁護士が、必ずしも「あなたにとって」最高の弁護士であるとは限りません。弁護士との相性や、あなたの抱える問題の性質との適合性は、ランキングだけでは分かりません。
  • 広告・宣伝の可能性: 特定の法律事務所が広告料を支払って上位表示されているケースも少なくありません。中立的な情報とは言えない場合があります。

安易にランキングを信じて依頼した結果、「思ったようなサポートが得られなかった」「費用が高額になった」「相性が悪かった」といった後悔につながる可能性もあるのです。

ではどのような方法で弁護士を探すのがよいのでしょうか。

おすすめの信頼できる遺産相続弁護士の探し方はランキングではなく口コミ

ランキングサイトは、自社や提携先を有利に見せている可能性がありますし、どのような根拠で順位が決まっているのかも明確ではありませんので、信頼できる遺産相続弁護士の探し方としてはおすすめしません。

これに対して、法律事務所リンクスがおすすめする交通事故に強い弁護士の探し方の一番目は、GoogleやYahooの口コミで遺産相続の評価が高い事務所を探すことです。というのは、GoogleやYahooの口コミを見れば、その事務所に過去に依頼をされたお客様がどのように評価しているかがわかるからです。

法律事務所リンクスはGoogleとYahooの口コミ評価が高い

弁護士による無料相談法律事務所リンクスのGoogleの口コミ評価は、2025年5月現在の口コミの数は177、星の数は4.7で、次のような口コミを頂いています。

「遺産相続で悩んでいて、相談できる人もおらず、無料の相談からスタートしました。どうしたらいいのかわからないことばかりのときに、まずは出来る事を教えてもらい、他の所も相談した中で一番対応が良いと感じたので、正式に依頼しました。初めの頃はあまり連絡がなく、こちらからもどんな頻度で連絡しても良いのかわからなかったので、信頼関係を築くのに時間がかかりましたが、こちらの思いをしっかり話すと、それからはLINEでの月に一度の経過報告やその都度の電話報告があり、また、進行状況に応じてのこちらの意思確認の徹底など、わからない事をわかりやすくわかるまで説明してくれるところに好感を持ちました。 依頼したときは先が見えず、一体いつまでかかるのだろうと不安も大きかったですが、結果的には一年で解決し、また、こちらの思いを最大限に汲んでくれた最良の結果を導き出してくれ、今となれば感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございました。」

詳しくお知りになりたい方は弁護士法人法律事務所リンクスのGoogleの口コミをご覧ください。

法律事務所リンクスのYahooの口コミ評価は、2025年5月現在の口コミの数は67、星の数は4.87で、次のお湯な口コミを頂いています。

「10年前には父の相続にかかる調停で藤川弁護士に、そして3年前には母の相続の件で原田弁護士に大変お世話になりました。 初めて伺った折にも丁寧に細かく話を聞いてくださり、進め方等についてもわかりやすくお話しいただき、こちらにお願いして間違いはなかったと安堵いたしました。そのため母の相続の際にも、迷わずお願いした次第です。 また弁護士の方々のみならず、リーガルスタッフの方にも大変お世話になりました。穏やかで謙虚な佇まいで、てきぱきと事務手続き等を進めていただき感謝しかありません。 情けない話ですが、案件終了後に親族等から事務所あてに書類が送られてくることもあったのですが、それについてもしっかりと対応してくださり、申し訳ないばかりです。 法律事務所はふだんあまり接点のない場所と考える方も多いかと思いますが、些細なことでも迷わずに一度相談なさったらと思います。 『案ずるより産むが易し』です。」

詳しくお知りになりたい方は弁護士法人法律事務所リンクスのYahooの口コミをご覧ください。

後悔しない!あなたに最適な遺産相続弁護士を選ぶための7つの重要基準

ランキングだけに頼らず、あなた自身が納得できる弁護士を選ぶためには、どのような点に注目すべきでしょうか?ここでは、後悔しない弁護士選びのための7つの重要な基準を解説します。

 1.【専門性と経験】相続問題の解決実績は十分か?公式サイトで確認すべき点

プランの設計・お見積り弁護士にはそれぞれ得意とする分野があります。遺産相続は専門性の高い分野ですので、相続案件の取り扱い経験が豊富で、解決実績が多数ある弁護士を選ぶことが非常に重要です。

  • チェックポイント:
    • 法律事務所のウェブサイトに相続案件の取扱件数が書かれているか?
    • 具体的な相続案件の解決事例(どのような問題を、どのように解決したか)が紹介されているか?

単に「相続も扱います」というだけでなく、どれだけ深く相続問題に取り組んでいるかを確認しましょう。

法律事務所リンクスの取扱件数や解決実績については、「相続に強い弁護士に無料相談なら法律事務所リンクス」をご覧ください。

2.【得意分野】あなたの相談内容(不動産・遺留分等)と合っているか?

一口に遺産相続といっても、その内容は様々です。不動産の分割、遺留分侵害額請求、使い込みの調査など、抱えている問題によって必要とされる知識や経験は異なります。

  • チェックポイント:
    • あなたが抱えている具体的な問題(例:不動産相続、遺留分請求、遺産隠し)に関する解決実績が豊富か?
    • 必要に応じて、税理士や司法書士など、他の専門家との連携体制があるか?

特に複雑な問題を抱えている場合は、その分野に特化した強みを持つ弁護士を選ぶことが解決への近道となります。

法律事務所リンクスは、不動産相続、遺留分請求、遺産隠しの解決実績が豊富です(詳しくは「遺産相続トラブル解決事例集~弁護士が見た実話体験談」をご覧ください。)

税理士や司法書士とも連携しておりますので、安心して無料相談をご利用ください。

3.【相性と説明力】難しい法律用語も分かりやすく説明してくれるか?

弁護士とは、問題解決まで長い付き合いになる可能性もあります。そのため、信頼関係を築けるかどうか、コミュニケーションがスムーズに取れるかどうか(相性)は非常に重要です。

  • チェックポイント(初回相談などで確認):
    • あなたの話を親身になって、丁寧に聞いてくれるか?
    • 法律や手続きについて、専門用語を多用せず、分かりやすい言葉で説明してくれるか?
    • 質問に対して、曖昧にせず、誠実に答えてくれるか?
    • 今後の見通しやリスクについても、きちんと説明してくれるか?
    • 威圧的な態度や、逆に頼りない印象はないか?

「話しやすい」「この人になら任せられる」と直感的に思えるかどうかも、大切な判断材料です。

弁護士が相続の相談で遺産分割の流れを説明している動画でご覧になりたい方はコチラ

4.【費用の透明性】料金体系は明確か?見積もりは納得できる内容か?

弁護士費用は、依頼する上で最も気になる点の一つでしょう。後々のトラブルを防ぐためにも、費用体系が明確で、事前に丁寧な説明があることが不可欠です。

  • チェックポイント:
    • 相談料、着手金、報酬金、実費など、どのような費用が、いつ、いくら発生するのか、明確な料金体系が示されているか?(ウェブサイトやパンフレットで確認)
    • 初回相談時に、具体的な事案に応じた費用の見積もりや計算方法について、分かりやすく説明してくれるか?
    • 追加費用が発生する可能性がある場合、その条件についても説明があるか?
    • 複数の事務所で費用を比較検討することも有効です。

費用に関する疑問点は、遠慮せずに納得いくまで質問しましょう。 誠実な弁護士であれば、丁寧に答えてくれるはずです。費用の詳細については、次の章でさらに詳しく解説します。

法律事務所リンクスは相談料・着手金無料です。詳しくは「法律事務所リンクスの遺産相続の弁護士費用」をご覧ください。

5.【初回相談の質】親身に話を聞き、的確なアドバイスをくれるか?

ご相談内容のヒアリング多くの法律事務所では、初回相談(無料または有料)を実施しています。これは、弁護士の専門性や人柄、相性などを直接確認できる貴重な機会です。

  • チェックポイント:
    • 予約時の電話対応や、事務所での受付対応は丁寧か?
    • 限られた時間の中でも、要点を的確に把握し、具体的なアドバイスや今後の方向性を示してくれるか?
    • 相談者の不安な気持ちに寄り添う姿勢があるか?
    • 強引な勧誘などはないか?

初回相談は、弁護士を見極めるための「お見合い」のようなものと考え、積極的に活用しましょう。複数の弁護士に相談してみることも有効です。

6.【地域とアクセス】面談しやすい場所か?オンライン対応は可能か?

弁護士とは、相談や打ち合わせで何度か顔を合わせる必要があります。そのため、事務所の立地やアクセスも考慮に入れるとよいでしょう。

  • チェックポイント:
    • 自宅や職場からアクセスしやすい場所にあるか?
    • 遠方の場合は、電話やオンライン(Zoomなど)での相談や打ち合わせに対応しているか?

最近ではオンライン相談に力を入れている事務所も増えていますので、地理的な制約は以前より少なくなっています。ご自身の都合に合わせて確認しましょう。

法律事務所リンクスはオンライン相談に対応しています。

7.【信頼性の担保】弁護士会への登録の有無を確認する方法

弁護士は、必ず所属する都道府県の弁護士会と日本弁護士連合会(日弁連)に登録されています。

これらの情報は、弁護士の信頼性を確認する上での参考情報となります。

法律事務所リンクスは遺産相続弁護士選びの基準を満たしてる?

法律事務所リンクスは、遺産相続弁護士選びの基準を満たしています。ここでは法律事務所リンクスの代表的な3つの特徴をご紹介します。

1 遺産相続の無料相談実績が豊富

遺産相続は、相続人間の関係も相続財産の種類も様々で、それぞれに対応した解決法に習熟していないといけないので、遺産相続の相談実績が豊富でないといけません。

世の中には経験年数が長い弁護士の先生がたくさんいらっしゃいますが、遺産相続の経験が豊富とは限りません。

法律事務所リンクスは、無料相談の実績が500件、解決実績も150件を優に超えており、その内容も数億円の不動産を含む相続財産の遺産分割、遺留分侵害額請求から1000万円を超える遺産隠しの取戻しまで多様です。

詳しくは「相続に強い弁護士に無料相談なら法律事務所リンクス」をご覧ください。

2 相続トラブルの解決実績がHPで紹介されている

遺産相続は交渉で終わることもあれば、家庭裁判所における遺産分割調停・審判や地方裁判所での裁判まで行かないと終わらないこともありますので、相続に強い弁護士はこれらすべての手続に対応できて、解決できる必要があります。

相続トラブルの解決実績が紹介されていれば、その事務所の弁護士がどのようにご依頼を解決したかを知ることができますので、とても安心できると思います。

法律事務所リンクスでは、代表的な解決実績をホームページに掲載しております。

詳しくは「遺産相続トラブル解決事例集~弁護士が見た実話体験談」をご覧ください。

3 司法書士・税理士等の専門家との連携

税理士・司法書士との連携

遺産相続では、相続財産が一定額を超える場合(原則として相続財産が相続税の基礎控除額である「3000万円+600万円×相続人数」を超える場合)、相続開始から10カ月以内に相続税を申告しなければなりませんので、税理士が必要となりますが、税務申告の内容がその後の遺産分割に影響することもありますので、弁護士との間で連携を取ってくれる税理士であることが望ましいです。

また、相続財産に不動産が含まれている場合には登記が必要となるため、司法書士が必要となりますが、せっかく遺産分割ができても登記できないでは意味がありませんので、弁護士との間で連携を取ってくれる司法書士であることが望ましいです。

法律事務所リンクスでは、税理士・司法書士と連携して対応しますので、お気軽にご相談・お問い合わせ頂けるとありがたいです。

遺産相続の弁護士費用、いくらかかる?相場と費用を抑える賢い方法

弁護士への依頼をためらう大きな理由の一つが「費用」ではないでしょうか。ここでは、遺産相続にかかる弁護士費用の内訳や相場、そして費用を少しでも抑えるためのヒントを解説します。

知っておきたい弁護士費用の内訳:相談料・着手金・報酬金・実費とは?

弁護士費用は、主に以下の4つで構成されます。

  1. 相談料: 弁護士に法律相談をする際に発生する費用です。通常は30分~1時間あたり5,000円~1万円程度が相場ですが、初回相談無料としている事務所も多くあり、法律事務所リンクスの無料にしております。
  2. 着手金: 正式に弁護士へ事件処理を依頼する際に、最初に支払う費用です。事件の結果(成功・不成功)にかかわらず、原則として返金されません。費用の計算方法は事務所によって異なり、「定額制」の場合と、「経済的利益(請求額や獲得目標額)の〇%」といった計算をする場合があります。
  3. 報酬金: 事件が解決した際に、その成功の度合いに応じて支払う費用です。「獲得できた経済的利益の〇%」といった形で計算されるのが一般的です。着手金とは別に発生します。
  4. 実費: 弁護士が事件処理のために実際に支出した費用です。例えば、裁判所に納める印紙代や郵券代、戸籍謄本などの取得費用、交通費、通信費などが含まれます。

【重要】旧報酬基準について 以前は日本弁護士連合会による統一の報酬基準がありましたが、現在は廃止され、各法律事務所が自由に料金を設定しています。そのため、事務所によって料金体系や金額は大きく異なります。

ケース別・弁護士費用の相場感(あくまで目安として)

弁護士費用は、相続財産の額、事案の複雑さ、争いの有無、解決までにかかる時間などによって大きく変動するため、一概に「いくら」と言うのは難しいです。あくまで一般的な目安として、以下のような傾向があります。

  • 遺産分割協議の代理交渉:
    • 着手金:20万円~50万円程度 + 経済的利益に応じた報酬金(例:獲得額の10%~16%程度)
  • 遺産分割調停・審判:
    • 着手金:30万円~60万円程度 + 経済的利益に応じた報酬金(例:獲得額の10%~16%程度)
    • 交渉よりも手続きが複雑になるため、高くなる傾向があります。
  • 遺留分侵害額請求:
    • 着手金:請求額に応じて変動(例:請求額の数%~) + 経済的利益に応じた報酬金(例:回収額の16%~20%程度)
  • 遺言書作成:
    • 10万円~30万円程度の定額料金が多いです。

※上記はあくまで目安であり、個別の事案によって大きく異なります。必ず依頼前に弁護士に確認し、見積もりを取ることが重要です。

法律事務所リンクスの場合、相談料だけでなく着手金も無料にしております。詳しくは「法律事務所リンクスの遺産相続の弁護士費用」をご覧ください。

費用倒れを防ぐ!弁護士費用を少しでも抑えるための3つのヒント

高額になりがちな弁護士費用ですが、工夫次第で負担を軽減できる可能性もあります

  1. 無料相談を活用する: 初回相談を無料で行っている事務所を利用することで、相談料を節約して、自分に合った弁護士を探すことができます。
  2. 着手金が無料の弁護士を選ぶ: 着手金が無料の弁護士を選ぶことで、初期費用を抑えることができます。
  3. 料金体系が明確な事務所を選ぶ:料金体系が明確な事務所を選ぶことで予測していなかった弁護士費用を支払わなくて済みます。

弁護士への相談はいつ、どう進める?相談から解決までの流れと準備

お問い合わせいざ弁護士に相談しようと思っても、「どのタイミングで?」「何を準備すればいいの?」と迷うかもしれません。ここでは、弁護士への相談のタイミングや流れ、準備について解説します。

弁護士に相談すべき最適なタイミングはいつか?

弁護士への相談は、「相続トラブルが発生してから」だけでなく、「トラブルになりそうだと感じた段階」「相続手続きに不安を感じ始めた段階」で、早めに行うことをおすすめします。

早めに相談するメリットは以下の通りです。

  • 感情的な対立が深まる前に、冷静なアドバイスがもらえる
  • 法的に不利な状況になる前に対策が打てる
  • 取るべき手続きや証拠収集について、的確な指示が受けられる
  • 今後の見通しが立つことで、精神的な安心感が得られる

「まだ弁護士に頼むほどではないかも…」と感じていても、まずは相談だけでもしてみることで、問題解決の糸口が見つかることがあります。特に、遺産分割協議が難航しそうな気配がある場合は、早めの相談が肝心です。

初回相談を有効活用するために:事前に準備しておくべき資料と質問リスト

限られた相談時間を有効に使うためには、事前の準備が重要です。可能であれば、以下の資料を準備しておくと、弁護士が状況を把握しやすくなります。

  • 【必須レベル】亡くなった方(被相続人)と相続人の関係が分かるもの: 簡単な家系図(手書きでも可)、戸籍謄本(あれば)
  • 【あれば】遺言書: 遺言書がある場合はそのコピー
  • 【あれば】相続財産に関する資料: 不動産の登記簿謄本、固定資産税評価証明書、預貯金通帳のコピー、有価証券の明細など(分かる範囲で)
  • 【重要】これまでの経緯をまとめたメモ: いつ、誰と、どのような話し合いをし、何が問題になっているのかを時系列で簡単にまとめておく
  • 【必須】質問したいことリスト: 聞きたいことを事前にメモしておく

全てが揃っていなくても問題ありません。分かる範囲で準備し、相談時に正直に伝えましょう。

また、「何を聞けばいいか分からない」という方もいるかもしれませんが、例えば以下のような点を質問リストに入れておくと良いでしょう。

  • 自分の状況で、弁護士に依頼する必要はあるか?メリット・デメリットは?
  • 依頼した場合、どのような解決が目指せるか?(見通し)
  • 解決までにかかる期間の目安は?
  • 弁護士費用は総額でどのくらいになりそうか?(見積もり)
  • 先生(弁護士)の相続案件に関する経験や得意分野は?
  • 今後の連絡手段や頻度は?

【ステップ解説】弁護士への相談から依頼、事件解決までの一般的な流れ

弁護士に相談してから問題解決までの流れは、事案によって異なりますが、一般的には以下のようになります。

  1. 法律相談の予約: 電話やウェブサイトから初回相談を予約します。
  2. 初回相談: 準備した資料をもとに、弁護士に状況を説明し、アドバイスを受けます。費用や今後の見通しについても確認します。
  3. 委任契約の締結(正式依頼): 相談の結果、その弁護士に依頼することを決めた場合、委任契約書を作成し、契約を締結します。着手金を支払います。
  4. 事件処理の開始: 弁護士が代理人として、相手方(他の相続人など)との交渉や、調停・審判(裁判)の手続きを開始します。依頼者は弁護士と適宜打ち合わせを行い、状況報告を受けます。
  5. 事件の解決: 交渉による合意、調停成立、審判(裁判)確定などにより、事件が解決します。
  6. 報酬金の支払いと実費の精算: 事件解決後、委任契約に基づき報酬金を支払い、実費を精算します。

解決までにかかる期間は、交渉で早期にまとまれば数ヶ月程度、調停や審判になると1年以上かかることもあります。

まとめ:あなたに合う弁護士を見つけ、後悔のない遺産相続を実現するために

ここまで、遺産相続の弁護士選びについて、ランキング情報の注意点から具体的な選び方、費用、探し方まで詳しく解説してきました。

弁護士選びで最も大切な「3つの心構え」を再確認

最後に、最適な弁護士を見つけるために、最も大切にしていただきたい3つの心構えを再確認しましょう。

  1. ランキングを鵜呑みにしない: ランキングはあくまで参考情報の一つ。評価基準や運営元を確認し、批判的な視点を持つことが重要です。
  2. 「あなたにとって」の基準で選ぶ: 専門性や実績はもちろん、費用、そして何より「この人になら任せられる」と思える相性や信頼感を大切にしましょう。そのためには、初回相談などを活用して、実際に弁護士に会って話を聞くことが不可欠です。
  3. 諦めずに、納得いくまで探す: 弁護士探しは、時に時間と労力がかかるかもしれません。しかし、安易に妥協せず、ご自身が納得できる弁護士が見つかるまで、複数の選択肢を比較検討することをおすすめします。

遺産相続は、誰にとっても大きな出来事です。信頼できる弁護士というパートナーを見つけることができれば、法的な問題解決はもちろん、精神的な負担も大きく軽減され、円満な解決への道筋が見えてくるはずです。

この記事が、あなたの後悔のない弁護士選び、そして円満な遺産相続の実現の一助となれば幸いです。

法律事務所リンクスは相続の相談が60分無料!

弁護士による無料相談法律事務所リンクスでは、相続に強い弁護士による60分無料相談を実施しています。

相談に当たっては、ご予約いただいた際にご事情を伺い、調査をした上で相談に臨みますので、無料相談の時間内で充実した情報を提供しております。

法律事務所リンクスの弁護士は、遺産相続の最初から最後までトータルサポートさせて頂くことが可能ですので、お気軽にお問い合わせください。

このコンテンツの監修

藤川真之介 弁護士の写真

弁護士法人法律事務所リンクス
代表弁護士 藤川 真之介
弁護士登録番号35346

ページトップに戻る

無料相談の申込の流れ

  1. まずはお電話にてお申し込み下さい
    お電話、メールフォーム、LINEにて無料相談のご予約をお受けいたします。
    お電話の受付時間外の場合は、メールフォーム、LINEにて「相続の無料相談」とお伝えいただければ翌営業日に折り返しご連絡させていただきます。
  2. ご相談内容のヒアリングをさせて頂きます
    専任のスタッフが現在のご状況等について簡単にお話を伺います。
    相談の前にお話を伺うのは、お客様がお聞きになりたいことをスムーズにご説明するために事前に調査をさせて頂きたいからです。
  3. 無料相談日時の決定
    日程をお伺いして、無料相談の日時を決定させて頂きます。
    もちろんオンライン面談も可能です。
    ご依頼頂いた場合の弁護士費用についてもご説明させて頂きますが、ご相談だけで終了し、ご依頼を頂かないということでも構いません。
    ここまでのステップに関しましてはすべて無料です。
    ご依頼いただく場合は契約書を作成し、今後の方針や進め方について具体的にご説明させて頂きます。
    無料相談の日時が決まりましたら、京都四条烏丸または滋賀大津駅前のオフィスにお越し頂いて相談を実施します。
    もちろんウェブ相談も可能です(ウェブ相談について詳しくはコチラ)。

無料相談のみで解決
される方も多数
お気軽に
ご相談ください。

アクセス

LINXは京都・四条烏丸の事務所です。
新町通四条下るCUBE西烏丸4階

詳しく見る