千代田区の相続で弁護士に無料相談なら法律事務所リンクス

東京の相続に強い弁護士法人法律事務所リンクス

千代田区で相続のお悩み、一人で抱えていませんか?大切なご家族を亡くされた悲しみの中、複雑な相続手続きに直面し、何から手をつければよいか分からず途方に暮れていらっしゃるかもしれません。ご親族との間で意見の相違が生じ、精神的なご負担を感じている方も少なくないでしょう。

実際、相続を経験した人の約22%が何らかのトラブルを経験するというデータもあり、そのような場合ひとりで対応しようとすればするほど、こじれてしまうということがありますので、早めに専門家に相談することをお勧めします。

とはいえ、相続でお悩みの方が区役所などで無料相談を受けても、30分程度ですので十分にお話する時間がない場合が多いですし、相続に強い弁護士が担当するとは限らないため、きちんとしたアドバイスを受けるのが難しい場合もあります。

東京の相続に強い弁護士法人法律事務所リンクスの無料相談では、東京の相続に強い弁護士が、千代田区の相続トラブルでお悩みの方のため、60分間ご利用頂ける無料相談を実施しております。0120-917-740または問合せフォームからお気軽にお問い合わせください。

このページでは、東京の法律事務所リンクスの相続に強い弁護士が、千代田区の相続トラブルでお悩みの方のために、千代田区の相続の相談の最初のステップ、千代田区で特に発生しやすい相続トラブルの具体的な事例、千代田区の相続を弁護士に相談するメリット、そして私たち法律事務所リンクスがどのように皆様の問題解決をサポートできるのかを、分かりやすく解説していきます。

千代田区で相続を相談するための最初の3ステップ

まず、千代田区の相続を相談するための最初のステップをご説明しますが、ご自身で手続きを進めるのが難しい方は、弁護士に手続きを任せることもできますので、全部自分でしないといけないと考える必要はありません。

STEP1 戸籍を集める

相続手続きを進めるためには相続人を確定する必要がありますので、戸籍を集める必要があります。被相続人の出生から死亡までの戸籍謄本(除籍謄本、改製原戸籍謄本)の収集のため、本籍地の役所などで手続きを進めてください。

STEP2 遺言書の有無を確認する

公正証書遺言であれば公証役場で検索し、自筆証書遺言であれば法務局や自宅などで保管されていないか探してください 。自筆証書遺言の場合には、家庭裁判所で検認の手続きを取らないと、相続手続きが進められませんので、速やかに検認の手続きを取る必要があります。

遺言書が有効な場合には、遺言書の内容に沿って相続手続を進めることになりますが、遺言書によって遺留分を侵害された相続人は、それを知ってから1年以内であれば、遺留分侵害額請求をすることができる場合がありますので、早めに弁護士にご相談ください。

STEP3 相続財産を調査する

預貯金通帳、不動産の登記簿や固定資産税納税通知書、有価証券、借金関係の郵便物などを集め、プラスの財産とマイナスの財産を大まかにリストアップし、遺産分割協議の準備を進めます。

不動産の登記簿は、お近くの法務局で簡単に取得できます。

相続財産の調査が難しかったり、遺産隠しをされている場合には、弁護士に相続財産の調査を依頼することができます。

特に、相続税の申告が必要な場合には10カ月以内に申告する必要がありますので、その前に遺産分割を終えておくのが望ましいので、早めに弁護士にご相談されることをおすすめめします。

また、マイナスの財産が多い場合には、相続放棄を検討する必要があります。相続放棄は3カ月以内にするのが原則ですが、家庭裁判所に期間の延長を求めることができる場合がありますので、早めに弁護士にご相談ください。

相続トラブルの相談はお早めに!法律事務所リンクスは60分無料相談実施中!

東京の法律事務所リンクスは、遺産相続に強い弁護士が60分無料相談を実施しています。

相続でお悩みの方が区役所などで無料相談を受けても、30分程度ですので十分にお話する時間がない場合が多いです。

また、そもそも区役所の無料相談を担当する弁護士が相続に強いとは限らないため、きちんとしたアドバイスを受けるのが難しい場合があります。

法律事務所リンクスの無料相談では60分という十分な時間をお取りしてお話を伺い、相続に強い弁護士が経験に基づいて詳しいアドバイスをさせて頂いております。

また、遺産分割や遺留分を請求する場合、多くの事務所は着手金の支払を条件としていますが、リンクスの場合、事件の内容に応じて、着手金を頂かずに対応することが可能です。

0120-917-740または問合せフォームからお気軽にお問い合わせください。

千代田区の最寄りの相続手続の関連機関

機関名 役割 所在地 電話番号
千代田区役所 総合窓口課 相続人確定に必要な戸籍謄本、除籍謄本、改製原戸籍謄本、住民票の除票等の取得。 〒102-8688 東京都千代田区九段南1-2-1 03-5211-4199
麹町税務署 相続税に関する相談、および相続税の申告(麹町地区管轄)。 〒102-8311 東京都千代田区九段南1-1-15 九段第2合同庁舎 03-3262-3171
神田税務署 相続税に関する相談、および相続税の申告(神田地区管轄)。 〒101-8464 東京都千代田区神田錦町3-3 03-3294-3111
東京家庭裁判所 遺産分割調停・審判、相続放棄の申述、遺言書の検認など、法的な手続きを行う裁判所(23区全域を管轄)。 〒100-8956 東京都千代田区霞が関1-1-2 03-3502-8311
丸の内公証役場 公正証書遺言の作成、相談、および保管。 〒100-0005 東京都千代田区丸の内3-3-1 新東京ビル2階235区 03-3211-2645
麹町公証役場 公正証書遺言の作成、相談、および保管。 〒102-0083 東京都千代田区麹町4-4-7 アトム麹町タワー6階 03-3265-6958
霞ヶ関公証役場 公正証書遺言の作成、相談、および保管。 〒100-0011 東京都千代田区内幸町2-2-2 富国生命ビル地下1階 03-3502-0745
神田公証役場 公正証書遺言の作成、相談、および保管。 〒101-0044 東京都千代田区鍛冶町1-9-4 KYYビル3階 03-3256-4758

千代田区でよくある?相続トラブル事例!

千代田区の不動産をめぐるトラブル

よくあるご相談内容

親が亡くなり、相続人は自分と兄の2人です。遺産は主に千代田区の不動産ですが、兄が遺産分割に応じません。自分は不動産は要らないので、売却するか、兄に代償金を支払ってほしいと考えています。どうすればよいでしょうか。

不動産の相続に詳しい弁護士からのアドバイス

不動産の遺産分割を進めたくないお兄さんとしては動かないのが一番なので、こちらから遺産分割の提案をしていく必要があります。具体的には、次のようなステップを取ることが大事です。

  1. 千代田区の不動産に詳しい複数の業者に査定を取るなどして代償金を計算する
  2. 兄に代償金の支払いを求める
  3. 兄が代償金を支払えないのであれば売却を提案する

千代田区の不動産トラブルの難しい点

千代田区の不動産は資産価値が高いため、代償金を支払うには多額の自己資金が必要となりますので、スムーズに進まないことが多いですし、仮に売却することになったとしても、売却時期や価格を巡って意見が対立してまとまらず、遺産分割調停になることも多いので、東京の相続に強い弁護士に相談することが不可欠です。

この他にも、次のような場合には、不動産の相続問題を弁護士に相談すべきです。

  1. 土地不動産の相続の進め方が分からない
  2. 土地不動産の遺産分割に他の相続人が応じない
  3. 相続不動産の評価額を巡って争いがある
  4. 相続不動産の売却に他の相続人が応じない
  5. 相続不動産の売却の進め方が分からない
  6. 賃貸不動産の分割や家賃収入の分配で意見が合わない
  7. 相続不動産の権利関係が複雑で話が進まない

詳しくは「土地不動産の相続問題を強い弁護士に相談すべき7つの場合」をご覧ください。

遺言書が不公平なので遺留分を請求したい!

よくあるご相談内容

お問い合わせ父が亡くなり、兄と私が相続人です。父が千代田区の公証役場で作成した遺言書を見せてもらったところ、「全財産を長男に相続させる。」と書かれていました。遺留分を請求したいのですが、どうすればよいでしょうか。

遺留分に詳しい弁護士からのアドバイス

遺留分の請求は、遺留分が侵害されていることを知った時から1年以内にしなければなりません。具体的には、次のようなステップを取ることが大事です。

  1. 兄に遺留分侵害額請求をしたいので相続財産を開示することを内容証明で通知
  2. 兄が相続財産を開示すれば遺留分を計算して支払を求める
  3. 兄が相続財産を開示しない場合には相続財産調査をする

遺留分侵害額請求の難しい点

まず、先ほども説明したとおり、遺留分侵害額請求権は、「相続の開始及び遺留分を侵害する贈与又は遺贈があったことを知った時から1年」以内に行使しなければなりませんので、すぐに動く必要があります。

そして、正確に遺留分侵害額を計算して損をしないために、次の点に注意しなければなりません。

  1. 相続財産をすべて把握するために相続財産調査をする
  2. 不動産について適正な評価額を調べる
  3. 遺留分侵害額を正確に計算する

遺留分侵害額の計算について詳しくは「遺留分の計算!侵害額のシミュレーションは計算方法シートで!」をご覧ください。

千代田区の相続の相談に関するよくある質問

Q1: 法律事務所への相談費用が心配です。どのくらいかかりますか?

A1: 法律事務所リンクスでは、初回の法律相談を60分無料で実施しております。ご相談の場で、問題解決までの見通しと、必要となる弁護士費用の詳細な見積もりを明確にご提示します。ご納得いただけないまま費用が発生することはありませんので、安心してご相談ください。

Q2: 無料相談に行くタイミングはいつがよいですか?

A2: できる限り早いほうがよいと思います。問題がこじれてからでは、解決するのが大変になるからです。無料相談にお越し頂いたからといって、依頼しないといけないわけではございませんので、お気軽にご相談ください。

Q3: 弁護士に相談できるのはどのようなことですか?

A3: 遺産相続・遺産分割・遺留分請求・遺言書・生前対策・相続放棄など遺産相続に関するあらゆることをご相談頂けます。相続税に関しても提携税理士がおりますので、安心してお問合せください。

Q4: 依頼するかどうか決めていないのですが、相談してもよいのですか?

A4: 是非ご相談にお越しください。ご依頼頂かなくても、リンクスの無料相談が遺産相続でお困りのみなさんに少しでもお役にたてれば嬉しいです。

Q5: 無料相談を申し込む前に準備するものはありますか?

A5:無料相談を申し込む前に手元の準備していただく必要はありません。無料相談にお越し頂く際にご準備頂きたいものについては、無料相談のお問い合わせを頂いた際にご説明させて頂きますので、ご安心ください。

Q6: 弁護士に依頼するメリットは何ですか?

法律事務所リンクスの60分無料相談

法律事務所リンクスは、遺産相続に強い弁護士が60分無料相談を実施していますので、じっくりお話を伺って、アドバイスすることができます。リンクスの無料相談の特徴は次の3つです。

1 相続の無料相談実績500件以上

法律事務所リンクスは地元密着の遺産相続に強い事務所としてお客様から多数の相続の無料相談をお受けしてきました。

遺産分割、遺留分請求といった誰かがお亡くなりになった後の相続問題から遺言書作成、家族信託といった生前対策まで幅広く取り扱っておりますので、お気軽にご相談ください。

2 遺産分割や遺留分を請求する場合の着手金は0円から対応

遺産分割や遺留分を請求する場合、多くの事務所は着手金の支払を条件としていますが、リンクスの場合、事件の内容に応じて、着手金を頂かずに対応することが可能です。

相続が終わったらお金が入ってくるので後払いにして欲しいというご要望にお応えするためです。リンクスの弁護士費用については「弁護士費用」をご覧ください。

3 相続税は税理士、登記は司法書士と連携しているので安心

税理士・司法書士との連携相続の場合、相続税の問題で税理士、登記の問題で司法書士にお世話になることがありますが、ばらばらにお願いするときちんと連携できないことがあります。

リンクスは税理士、司法書士と連携しておりますので、相続全般を安心してお任せいただけます。

ご相談をご希望の方は、0120-917-740または問合せフォームからお気軽にお問い合わせください。

このコンテンツの監修

藤川真之介 弁護士の写真

弁護士法人法律事務所リンクス
代表弁護士 藤川 真之介
弁護士登録番号35346

ページトップに戻る

無料相談の申込の流れ

  1. まずはお電話にてお申し込み下さい
    お電話、メールフォーム、LINEにて無料相談のご予約をお受けいたします。
    お電話の受付時間外の場合は、メールフォーム、LINEにて「相続の無料相談」とお伝えいただければ翌営業日に折り返しご連絡させていただきます。
  2. ヒアリング&相談日時の決定
    専任のスタッフが現在のご状況等について簡単にお話を伺います。
    相談の前にお話を伺うのは、お客様がお聞きになりたいことをスムーズにご説明するために事前に調査をさせて頂きたいからです。
    ヒアリングが済みましたら相談日時を調整させて頂きます。
  3. 無料相談の実施
    相談日時に事務所(弊所の事務所の所在地はこちら)にお越し頂き、無料相談を受けて頂きます。
    無料相談では、ご持参頂いた資料を確認させて頂きながら、今後の見通しについてアドバイスをさせて頂きます。
    その際、弁護士の方から、ご依頼頂いた場合の弁護士費用についてもご説明させて頂きますが、ご相談だけで終了し、ご依頼を頂かないということでも問題はございません。ここまでのステップに関しましてはすべて無料です。
    ご依頼頂く場合には契約書を作成し、弁護士が今後どのように進めていくかについてご説明させて頂きます。

無料相談のみで解決
される方も多数
お気軽に
ご相談ください。