特別寄与料なら相続人の嫁でももらえる?計算方法を弁護士が解説

特別寄与料を認めてもらうにはどうすればよいですか?

特別寄与料とは?

特別寄与料とは、相続人以外の親族(相続人の妻・嫁など)が、被相続人に対して無償で療養看護その他の労務の提供をしたことにより被相続人の財産の維持又は増加について特別の寄与をした場合に、相続人に対して金銭を請求できる制度です。

特別寄与料が認められる場合とは?

特別寄与料は、次の3つの要件を満たしている場合に請求することができます。

  1. 相続人以外の親族であること
  2.  被相続人に対して無償で療養看護その他の労務の提供をしたこと
  3. 被相続人の財産の維持又は増加について特別の寄与をしたこと

特別寄与料は療養看護その他の労務の提供の場合にのみ認められるもので、相続人に認められる寄与分よりも認められる範囲が狭いです。

特別寄与料の計算方法

特別寄与料の計算方法は次の費目の合計額です。

  • 相続人が得るべきであった看護費用×看護日数
  • 療養看護のために立て替えた費用

相続人が得るべきであった看護費用は、介護保険の利用料を参考にしながら決めることがあります。

特別寄与料の請求期限(時効)

以下のいずれかの期間が経過した場合には請求できなくなります。

  1. 相続の開始及び相続人を知った日から6ヶ月を経過したとき
  2. 相続開始の時から1年を経過したときは、請求できなくなります。

この期限は家庭裁判所に調停を申し立てる期限ですので、特別寄与料の請求をしたい方は、相続の開始を知ってから6ヶ月以内に、家庭裁判所に調停を申し立ててください。

特別寄与料と相続税

特別寄与料は、相続人以外の者が請求するものですが、実質的には相続財産から受け取ることになりますので、相続税の関係では、亡くなられた被相続人から遺贈を受けた扱いになります。

遺産総額が相続税の課税対象になる場合、特別寄与料の支払いを受けた人も支払いを受けて額に応じて相続税を支払う必要があります。

なお、特別寄与料の支払いを受けた人は相続人ではないので、相続税が2割増しになります。

遺産相続に強い弁護士への無料相談が必要

このように、特別寄与料には、認められるかどうか、計算方法、時効、相続税など様々な難しい問題がありますので、不用意な対応を取る前に、遺産相続に強い弁護士への無料相談をされることをお勧めしております。

遺産相続というと、行政書士、司法書士、税理士などが思い浮かぶかもしれませんが、行政書士は行政文書の専門家、司法書士は登記の専門家、税理士は税の専門家であって、法律問題の専門家ではありせん。

弁護士は、遺産相続の手続にも紛争にも精通しておりますので、遺産相続の最初から最後までトータルサポートさせて頂くことが可能です。

法律事務所リンクスでは遺産相続問題に強い弁護士が無料相談を実施しておりますので、お気軽にお問い合わせください。

弁護士費用について

相続トラブル・遺産返還請求

取得額 着手金 成功報酬
~300万円に当たる部分 33 22万

~3000万円に当たる部分

16.5%
3000万円を超える部分 11%

※1 弁護士費用とは別に実費(各種資料取得費用、通信費等)がかかります。

※2 弁護士費用は消費税込です。

このコンテンツの監修

藤川真之介 弁護士の写真

弁護士法人法律事務所リンクス
代表弁護士 藤川 真之介
弁護士登録番号35346

ページトップに戻る

無料相談の申込の流れ

  1. まずはお電話にてお申し込み下さい
    お電話、メールフォーム、LINEにて無料相談のご予約をお受けいたします。
    お電話の受付時間外の場合は、メールフォーム、LINEにて「相続の無料相談」とお伝えいただければ翌営業日に折り返しご連絡させていただきます。
  2. ヒアリング&相談日時の決定
    専任のスタッフが現在のご状況等について簡単にお話を伺います。
    相談の前にお話を伺うのは、お客様がお聞きになりたいことをスムーズにご説明するために事前に調査をさせて頂きたいからです。
    ヒアリングが済みましたら相談日時を調整させて頂きます。
  3. 無料相談の実施
    相談日時に事務所(弊所の事務所の所在地はこちら)にお越し頂き、無料相談を受けて頂きます。
    無料相談では、ご持参頂いた資料を確認させて頂きながら、今後の見通しについてアドバイスをさせて頂きます。
    その際、弁護士の方から、ご依頼頂いた場合の弁護士費用についてもご説明させて頂きますが、ご相談だけで終了し、ご依頼を頂かないということでも問題はございません。ここまでのステップに関しましてはすべて無料です。
    ご依頼頂く場合には契約書を作成し、弁護士が今後どのように進めていくかについてご説明させて頂きます。

無料相談のみで解決
される方も多数
お気軽に
ご相談ください。